ハリー・マンクス
スライドを多用するフィンガーピッカーの中でも特に個性の面で王様級。歌も抜群なら技術も表現手法も完璧な職人芸。ちょっぴりインド音楽が入っているのも特徴で、これは聴かないと絶対に損します!と店のオヤジに言わせるものがあるのもまた事実。写真でも判りますようにギターをラップトップ風に膝に置いて弾くのを好む人でもあります。
appleJam特選 Guitar'Treasure
ご注文方法 / top page
下記コメント中に茶色のリンクがある場合、対象の曲を試聴可能です。
映像で観ることで一発で判るハリー’ズ・スライド・ワールドの謎 特に左手のタッチはまさに文字通りのゴッドハンドwithマジック・フィンガー Harry Manx Live 〜 Wild about Harry DVD (Out of Stock) ![]() コツコツとCDで彼をご紹介して参りましたけど何と2003年に このような素晴らしいDVDが出ていたことを知り遅ればせな がらの導入を果たしました。今までこの音はきっとジャケット に映っているカスタムギターの音に違いないゾ等、想像を膨 らませていた部分がすべて解明される映像。複雑なフィンガ リングをこなしながらソロのハーモニカ奏者のようにドラマチ ックにハーモニカを吹くという芸当も楽々こなしています。 観たら最後心底惚れ込んでしまうこと請け合い。Voo Doo Chilをバンジョーで鮮やかに弾き語る独創的な姿にもぞっ こん!とにかく観ないと絶対損!!な優れたDVD。 2003 USA Chief Entertainment ★★★★★ |
いよいよマンクス・フリークスが増殖中!もう迷っている場合ではない!! Harry Manx Raga Meets the Blues DVD \6,300tax in ![]() 子供時代はカナダで過ごし、その後なんと日本も含めて あとブラジルやヨ−ロッパにも移り住んだ経験がある模様 です。ということはこの同じ日本の空間の中に、マンクスと 直に話したりライヴを何度も見た、なんていう日本人のファン がいる可能性が大の大の大!今もツアーで世界中を飛び 回っているみたいですから、きっとそのうちジャパン・ツア ーも実現するかも知れないですね。 2007 USA Vestapol 13110 |
Americana Club 今夜は単身マンクス島へ上陸、島一周の旅は独り旅がやはり似合うような気がします Harry Manx Isle of Manx〜the Desert Island Collection CD (Out of Stock) ![]() のでしょう。ハリー・マンクスの場合は島自体がギターの形で全体は砂漠の島だっ た模様です。点在するオアシス以外に fホールの池があるのが何ともキュート、私 だったら多分ヘッドにある六個のペグ部分はさしずめ絵を描く部屋と爆音でギターを 弾く部屋とあとサラウンドで轟音で映画を鑑賞する超大型TVのある部屋と〜って何 だか如何にも俗物の発想ですが(笑)、それはともかく今作では#7.Your Eyes Have Seenが昔聴いたアル・スチュワートを思い出す何とも懐かしい余韻を残します。 いつものインド系ミクスチュア路線では#14.I'm Sitting on Top of the Worldが ゴスペル手法を混ぜ込んだそのユニークさで特筆。アレンジ・センスの鋭さも凄い。 2010 USA Dog My Cat DMCR-00633 bb's Recommendation 2010 ★★★★★ |
新録!RareBluesClub 従来のインド風フォーク・ブルース路線に加えてポップかつキャッチーな曲も登場 Harry Manx Bread and Buddah CD \3,150tax in (Out of Stock) ![]() 一見クールなんだけどやっぱり余韻が暖色系をしているサウ ンドと、つまりはメインの楽器が土風呂(ドブロ)であれアコギ であれ、マンクス自身のキャラクターが音に溶け出している点 がさすが。2004年盤以来まだ5年の「付き合い」ですが、何だ かもっと昔からずっと愛聴してきた人のような錯覚も覚えます。 全曲が素晴らしいですが特に#2.True to Yourself と#5.Your Eyes Have Seen が私は好きです。珍しくキャッチーなチュー ン#8.Love is the Fire もキュート。ストレート・ブルース をお好みの方には#7.Moon Goin' Down がお薦め。 2009 USA Dog My Cat DMCR-00513 bb's Recommendation 2009 ★★★★★ |
魅惑の女性スキャットやタブラがバックに絡むインド風フォーク・ブルースの世界。独自解釈の |
強烈にその魅力を発散している凄い盤、音自体は自然体のナチュラル系 |
アメリカーナの風がインドの地平をそよいでいるかのような景観 |
Harry Manx Mantras for Madmen CD (Out of Stock)![]() 音こそもしやエレキのフルアコから捻り出しているかな? という気もします。それぞれの音がどんなギターで奏でら れているのかはCDでは想像するしかないのがちょっぴり 残念。この人はDVDも出ているので楽器的な興味からも 是非そのDVDもお薦めしたいところです。最高に気持ち よい生ハーモニカも特筆ですが、これもDVDを見て彼が マルチプレイで吹いていることが判りました。とくにかく 手放しで素晴らしいを連発してしまう人。 2005 USA Dog My Cat DMCR-13982 ★★★★★ |
エスニックな吟遊詩人といった感が滲み出たヴェリーナイスな一作 Harry Manx West Eats Meet CD (Out of Stock) ![]() 比較的この作品が最もノーマルに幅広いファン層に訴求し そうな内容かと感じます。このサウンドこのテイストは聴いて 初めて判る要素が大きく、それを言葉でお伝えするのに少々 限界を覚える音でもあります。非常に優れたユニークなアー ティストだけに何とか一人でも多くの方に興味を持って頂け たらと願っています。真っ先にDVDの方を観ちゃうという手も ありますし、CDでイメージを膨らませるという手も有りです。 2004 USA Dog My Cat DMCR-12062 ★★★★★ |
この人もまた絶対要注目のスライド奏者だと感じます |