Blues Club /Blues Women Club / Rare Blues Club /類似穴&New Orleans Club
最も人気のある老舗コース
BluesClub
appleJam出店とほぼ同時に立ち上がったクラブ第一号の老舗コースです。
意外性も含めて聴いて楽しい進行形ブルースが中心ですが、コテコテのブル
ースよりかは聴いてカッコいいブルージーなサウンドが信条です。創設時から
の古参ファンの中には、たまにはヴィンテージの極上ブルースやR&Bも混ぜて
との声が少なくなく、温故知新の気持ちも籠めて時々は60〜70年代の発掘
盤も選盤しています。熱血系のイカした音が好きな幅広いファン層にお薦め!
コースは 1枚会員 と 2枚会員 が選べます。
5大クラブに共通のお約束のページもご一読下さいませ → 共通規約
Blues Clubには カスタム・コース もあります
御希望のお客様には、お寄せ下さったお好みのタイプに合ったブルース・アルバムを極力お送りするように致します。
以下は実際に会員様からのご希望があるカスタム・コースの例です。
例1) 時々混じるブルース以外の作品を入れ替えて毎回ブルース盤だけを選盤する。
例2) 毎回黒人が中心のブルースだけを選盤する。
例3) ギターがメインのブルース・アルバムを中心に選盤する。
例4) ブルース・ハープがメインのアルバムを中心に選盤する。
「Blues Club会員 ○枚コース申し込み希望」 と書いてE-mailまたはFAXにてお申し込み下さいませ。
お客様の お名前・郵便番号ご住所・TEL も忘れずお書き添え下さいませ。(入会金は不要)
お申し込みが20日より以前でしたら当月から、21日より以降でしたら翌月からお届け致します。
以上の他にもご質問やご不明の点がありましたらE-mailにてお気軽にお問い合わせ下さいませ。
よろしくお願い致します。
BluesClub
2019年の 頒布予定タイトル一覧 (Blues Clubは2019年で活動開始以来20年目となります)
2019年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 |
のっけからゴキゲンに仰け反る絶品快調ブルースが連発、M.ZitoにT.EllisにA.Osborneも集った凄い盤! Jimmy Carpenter Play the Blues CD \3,850税込 ![]() 2018 USA Independent |
Shamarr Allen True Orleans CD \5,500税込![]() 2018 USA Independent |
2月 | 文句なし現在世界で指三本に入る最高に魅力的なブルースギタリスト! Kirk Fletcher Hold On CD \2,592税込 ![]() 2018 輸入盤国内仕様BSMF |
RC and the Moonpie Band All This CD \4,300税込![]() 2018 USA Independent |
3月 | マイルス型遺伝子を持つ現代ジャズシーン破格の超才能 ハイノートにも感電しまくりの絶品三部作! Christian Scott the Centennial Trilogy 3CD \3,780税込 ![]() 2018 輸入盤国内仕様BSMF |
リヴァーシティ・スリム 普段ザディコやケイジャン・ミュージックを聴かない人でもこれは別、文句なしに楽しいルイジアナの秘宝級♪ River City Slim & the Zydeco Hogs High on the Hogs CD \4,000税込 ![]() 2018 USA Independent |
4月 | バーナードとジトの共演ライヴが観られるだけでも嬉しいのに、そこにヴァーニャの完全燃焼パフォーマンスも観られてもう大満足! Blues Caravan 2018 Mike Zito, Vanja Sky, Bernard Allison CD+DVD 2枚組 \2,916税込 ![]() 2018 輸入盤国内仕様BSMF |
対象コース会員様限定特別価格品 新時代の実力派ブルース三人娘が一挙集結!した世界的超貴重ライヴ盤をついに2019年に最後の蔵出し選盤!! Blues Caravan Guitars & Feathers by Deborah Coleman 2008 (Deborah, Dani & Candy) CD Blues Club会員様特別価格 \3,800税込 ![]() 2008 輸入盤 |
5月 | シュガートーン・ブラスバンド DDBBに代表される正統派N.O.ブラスバンドの、熱血だけどゆる〜いライヴ盤 Sugartone Brass Band Live at Vegetable Buddies CD-R \4,400税込 ![]() 2019 USA Independent |
お楽しみに♪ |
6月 | ||
7月 | ||
8月 | ||
9月 | ||
10月 | ||
11月 | ||
12月 |
BluesClub
2018年の 頒布タイトル一覧
2018年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | Selwyn Birchwood Pick Your Poison CD \2,480+税 ![]() 2017 USA Alligator bb's Recommendation2017 |
会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 現存する映像をたっぷり 31曲 105分も収録した G.デイヴィスの決定盤DVD Rev. Gary Davis the Video Collection DVD ![]() 2008USA Vestapol 13111 *日本の再生機器で通常に見ることが出来ます。 |
2月 | Norman Brown Let It Go CD \3,000+税![]() 2017 USA Shanachie |
Samantha Fish Belle of the West CD \2,400+税![]() 2017 輸入盤国内仕様 BSMF |
3月 | Jane Lee Hooker Spiritas! CD \2,400+税![]() 2017 輸入盤国内仕様 BSMF |
会員様限定 廃盤蔵出しリバイバル選盤 95年10月 高円寺次郎吉ライヴ、このまま世界に出しても恥ずかしくない日本の名盤! Roller Coaster Keep On Going CD \2,236+税 ![]() 2006(1995)P-vine PCD-23809 ★★★★★ 妹尾隆一郎 - vocals & harmonica 小出 斉 - vocals & guitar 吾妻光良 - vocals & guitar 早崎詩生 - piano 小町正明 - bass 山崎よしき - drums ※全会員様に対して僅少数が足りないため、ランダムに選んだ会員様には別途別アーティストの新譜作品をお届けさせて頂きます。何とぞご了承下さいませ。 |
4月 | 会員様限定蔵出し選盤 もろジャズも有り、フォービートのインストがニクい会心の一作 Lynwood Slim & Junior Watson Back to Back CD \2,850+税VERY LIMITED ![]() 1998 German CrossCut CCD 11059 ※L&NOCと横断配布になりますので重複する方には他の作品をカスタム選盤させて頂きます。 |
会員様限定 蔵出し選盤 Little Anthony & Sugar Ray Take It from MeCD \2,500+税 ![]() 1994年USA TONE−COOL |
5月 | 蔵出し選盤 プレミアム・プライスになってしまった今こそ!のリバイバル選盤 10穴ハープの可能性を無限大に感じさせる確かな技術と歌心 Jean-Jack Milteau Fragile CD \2,381+税 ![]() 2006 輸入盤国内仕様 BSMF Records BSMF-2012 |
会員様限定 蔵出し選盤 ストアによっては1万円前後のプレミアプライスになっている2007年リリースの紙ジャケット貴重盤! 新時代のニューオリンズを切り開く、我らが潤史の79年作の紙ジャケ復刻盤! 山岸潤史 Really? 紙ジャケットCD \2,500+税 ![]() ンにあと金子マリ、亀淵友香に新田一郎等々実に多彩で豪華なゲスト陣が光ります。ツッコミの精神と溢れんばかりの存在感はここでも存分に発揮されています。LP時代のアートワークを再現。 2007 国内盤ビクター VICL-62478 ★★★★ |
6月 | Eilen Jewell Down Hearted Blues CD \2,400+税 ![]() 2017 輸入盤国内仕様 |
対象会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 アコギとガットであらゆるジャンルを表現する最高に素晴らしいフィンガー・ピッカー John Rankin Guitar Gumbo CD ![]() 2002 USA STR Digital Records STR-1008 |
7月 | 豪快なのに滑らかでまろやか、ブルースギター・ウーマンの早くも女王の貫禄 Laurie Morvan Gravity CD \2,400+税 ![]() 2018 輸入盤国内仕様BSMF |
ヴァン・モリソンにも通じる極上サザンテイストが総ナイス Kris Lager Band Love Songs & Life Lines CD \3,980+税 ![]() 2018 USA Independent |
8月 | the Nick Moss Band feat. Dennis Gruenling the High Cost of Low Living
CD \2,480+税![]() 2018 USA Alligator |
リー・アレンとソニー・ロリンズが合体融合したようなサウンドが大きな魅力 JohnnyBones Welcome to the Beyond CD \3,980+税 ![]() 2018 USA Independent |
9月 | バディ・マイルスの名曲が21世紀の今見事に蘇る、ドキドキのファンクロックが充満 New Orleans Suspects Live at the Hamilton Welcome to the Beyond CD \3,850+税 ![]() 2018 USA Independent |
Richard Koechili & Blue Roots Company Farcorus Fontastix CD \4,350+税![]() 2018 輸入盤 Independent |
10月 | ふとマイク・ブルームフィールドの面影が浮かんでくる歌もあり Ted Hefko and the Thousandaires Gas Station Guru CD \3,980+税 ![]() 2018 USA Independent |
対象会員限定蔵出し初選盤 Clarence "Gatemouth" Brown Definitive Black & Blue Sessions CD \3,350+税 VERY LIMITED ![]() 輸入盤 Night & Day |
11月 | イエロームーンのカバーに胸きゅんきゅん、まぶたに浮かぶはニューオリンズの黄金時代 Red Beans & Rice Here & Now CD \5,500税込 ![]() 2018 USA Independent |
会員様限定 蔵出し選盤 ストアによっては1万円前後のプレミアプライスになっている2007年リリースの紙ジャケット貴重盤! フュージョン街道まっしぐらのまさにギター怪童潤史の81年作、紙ジャケでの復刻盤! 山岸潤史 All the Same CD \2,500+税 ![]() 2007 国内盤ビクター VICL-62479 |
12月 | Keith Stone Blues with a Taste of New Orleans CD \5,000税込![]() 2018 USA Independent ★★★★★ |
会員様限定蔵出しリバイバル選盤 無条件で仰け反る抜群のスイング感、技巧派三者のギターの絡みが圧巻 Ninine Garcia My Dream of Love \2,500+税 ![]() 2004 France DJAZ DJ-560 |
BluesClub
2017年の 頒布タイトル一覧
2017年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | 2017年度対象会員様限定 1999年ロンドン、フィルの勇姿を見事にキャッチした超濃厚ライヴDVD Phil Guy My Blues BabyDVD VERY LIMITED ![]() |
2017年度対象会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 高音質5.1ch + タッチ(粒子)の粗い大迫力・超濃厚欧州産ギター・ブルースの極上ライヴDVD! B.B. & The Blues Shacks Live at Vier Linden PAL-DVD VERY LIMITED ![]() 2006 German CrossCut CVD-5001 (世界全域PAL規格のみのDVDです) ★★★★★ B.B. & the Blues Shacksのページは コチラ |
2月 | 若いのに重厚な音をしている、さすが時代を創った巨星の作品 Junior Wells Blues Hit Big Town アナログ LP VERY LIMITED ![]() |
長尺のギターソロがどれも全然マンネリしない点でほんとに凄いパフォーマーだと改めて Ronnie Earl and the Broadcasters Maxwell Street CD ![]() |
3月 |
エドの笑顔を見るとホッとする、破壊力満点のブルースに無限のエネルギーを貰う瞬間 |
2017年度会員限定 蔵出しリバイバル選盤 両者ともベストなノリの89年〜93年の名セッション集、2016年秋のフィルとルーリーの新譜リリースを祝して対象コース会員様限定にて蔵出しリバイバル選盤します Phil Guy & Lurrie Bell CD VERY LIMITED ![]() 1998 Austria Wolf 120.871 CD |
4月 | 好きな人ほど、解る人ほど泣ける、直球の古典ブルースが満載。共演のビリー・フリンも値千金 Barrelhouse Chuck Remenbering Masters CD ![]() |
最強ブルースン・ソウルシンガー&ハープ奏者として確実にスケールアップした姿を存分に楽しめる1枚 Grady Champion One of a Kind CD ![]() |
5月 | 2017年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 PBS - Porter Batiste Stoltz ファンキン&ハード・ロッキンなニューオリンズジャムバンドの真髄ここに極まれり!世界廃盤の今、今度はBluesClub選盤にて最後の蔵出し Porter Batiste Stoltz feat. Kyle Hollingsworth Live at Boulder Theater March18、2009 2CD-R VERY LIMITED ![]() 2010 USA Independent HSP-PG907 |
2017年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 ゲストKey奏者が加わってさらに変化を増したF.ミーターズ・トリオ PBS featuring Page McConnell Moodoo CD VERY LIMITED ![]() 2008 USA High Steppin' |
6月 | BluesClub 類似穴&New Orleans Club 横断配布〜2017年度対象コース会員様限定 バンドの音に負けない迫力のヴォーカルも大きな魅力、アメリカはまだ大丈夫!って安心感を覚える瞬間 Swamp Cabbage Jive CDVERY LIMITED ![]() |
U.P.Wilson WhirlwindCD |
7月 | Linsey Alexander Two Cat's CD![]() 2017 USA Delmark DE-851 ★★★★★ |
2017年度会員限定 数曲で聴ける、マイクのギターではない方の西海岸テイスト〜プチ・ファットかつタイトでジャジーなギターも大きな魅力 Mississippi Heat Cab Driving Man CD ![]() |
8月 | 2017年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 これが熱血ダッチマン(オランダ人)ジャズの真骨頂、極上ヨーロッパ産ディキシーにはニューオリンズも脱帽の図 Huub Janssen and His Amazing Jazz Band 50Years in Music Vol.2 CDVERY LIMITED ![]() 2001 Netherlands Timeless CDTTD-643 |
1975年Kicking Mule制作、ダック・ベイカーの1stソロ作品の初CD化 Duck Baker There's Something for Everyone in America CD ![]() 2008 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-4005 |
9月 | 新プロジェクトが始動した様子のビショップ、加えてハーモニカのビッグ・ゲスト×3が光ります Elvin Bishop Big Fun Trio CD ![]() 2017 輸入盤 USA Alligator ★★★★☆ アリゲーターのオフィシャル・サイトの本作品紹介ページで全曲を試聴することが出来ます。 http://www.alligator.com/albums/Elvin-Bishops-Big-Fun-Trio/ |
2017年度会員限定 リバイバル選盤 全曲がニューマテリアル、DVDの Relentless は2006年5月14日録音で構成適度な音圧と全体的に柔らかなニュアンスのある録音が最高に心地よいライヴ Walter Trout and the Radicals Relentless the Concert DVD ![]() 2006 BSMF BSDV-3004 輸入盤国内盤仕様 |
10月 | 2017年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 近年のニューオリンズが誇るSSW両雄の、僚友かつ良友的共演盤〜個性派の二人がとろ火で煮込んだ、これがニューオリンズという名のシチュー John Boutte' Paul Sanchez Stew Called New Orleans CD VERY LIMITED ![]() 2008 USA Threadhead Records |
歯ごたえ充分のブルース・ギターアルバム Duke Robillard Band Blues Full Circle CD ![]() |
11月 | 2017年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 Forgotten Souls Brass Band Alive Mardi Grass in San Francisco CD ![]() 2004 USA New Orleans Music On Line FSCD0004 |
Sweetback Sisters King of Killing Time CD \2,400+税 ![]() 2017 輸入盤国内仕様 BSMF |
12月 | 2017年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 全員が芯まで爆燃、紅蓮の炎に聴く身も焼かれるメイプルリーフでの最強熱血ライヴ盤 Papa Grows Funk Live at the Leaf CD VERY LIMITED ![]() 2006 USA Funky Krewe Records FYK-33 ★★★★★ |
Rick Estrin and The Nightcats Groovin' in Graceland CD \2,480+税![]() 2017 USA Alligator ALCD-4902 |
BluesClub
2016年の 頒布タイトル一覧
2016年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします | |
---|---|---|---|
1月 | 2016年度対象コース会員様限定盤 タフでシュアーなシャーマンのブルースが極上カメラアングルとベストコンディションの録音で聴けるベリーナイスなDVD Sherman Robertson iTakin' You to Texas! DVD VERY LIMITED ![]() |
対象コース会員様完全限定盤 バンジョーやマンドリンにラップスチールが改めて大好きになる極上アメリカーナ作品 Karen Hammarstrand Band Late Blooming CD VERY LIMITED ![]() |
|
2月 | 2016年度対象コース会員様限定 全曲がアール・キング・チューンという、彼と共演した日が忘れられないという感じのリスペクトフルなトリビュート作品 Brint Anderson Coverd in Earl! CD ![]() |
どちらかというと地味目な印象だけど何度も聴いているうち耳と心に残る人 Heather Crosse Groovin' at the Crosse Roads CD ![]() |
|
3月 | 魅力的なハープ吹きの女性がこんなに居るんだと胸が高鳴るキュンキュン作品 V.A. Blues Harmonica Women 2CD ![]() |
|
|
4月 | ヴォーカルにも改めて重点をおいた熱血爽快ブルース・ギター・アルバム Ronnie Earl and the Broadcasters Father's Day CD ![]() |
泣けるフレディ、収録から40年が経っても昨日の今日のこの感動が嬉しい2枚組 Freddie King Going Down at Onkel PO's 2CD ![]() |
|
5月 | 全編漂うダウンホームなサザン・テイストが快感、これぞ極上リアル・ブルースの絶品 Zac Harmon Right Man Right Now CD ![]() |
フィンランドからまた新たなブルースの妖精が登場、期待値がとても大と感じます Ina Forsman S/T CD ![]() |
|
6月 | 2016年度対象会員様限定盤 実に渋い、重量感のあるラッキーの歌にとことん心酔する作品 Lucky Peterson Long Nights CD LIMITED ![]() |
既に米国よりもカナダの方が圧倒的に優秀な人材が多いことを確信するルーツ系やブルースロック・ウーマンの世界、何でもかんでもコストカットだの時短軽量・効率優先などといった価値観が横行するといずれその国は文化的にも衰退する運命にあるのかも知れません。 レイラ・ゾーイ Layla Zoe Breaking Free CD \2,400+税 ![]() |
|
7月 | カメラアングル、画質、録音、そしてパフォーマンスのすべてが総ナイスなドーキンズの決定版的DVD Jimmy Dawkins Westside Chicago Blues DVD VERY LIMITED ![]() |
2016年度対象コース会員完全限定盤 〜 蔵出しリバイバル選盤 リトル・ウィングとア・ソング・フォー・ユーが同居する構成も実に印象的 Lara Price Band I Got News CD ![]() |
|
8月 | 2016年度対象コース会員様完全限定 BluesClub 最高峰レゲエ・ウーマンとしてその名を歴史に残すジュディ・モワット、名作中の名作が今再びアナログ盤で蘇る Judy Mowatt Black Woman アナログ盤 VERY LIMITED ![]() |
この音、この剛質感がドーキンズそのもの、ブルースそのものって感じ Jimmy Dawkins Tell Me Baby CD VERY LIMITED ![]() |
|
9月 | 何か吹っ切れたかのようなこの開放感、フュージョンとポップスのミクスチャー路線に観るタマラの素顔 Tamara Tramel the Best Night of My Life CDVERY LIMITED ![]() |
まさに芸術としてのハーモニカ、アートとしてのブルースを追求しているかのような拡がりです Sugar Blue Voyage CD ![]() |
|
10月 | マジック・サムにまだそんなのがあったのかという嬉しい衝撃で一杯の復刻盤 Magic Sam Blues Bnad Black Magic CD ![]() |
|
|
11月 | 70年代のブルースには80年代のそれとは決定的に異なる成分があったこと、改めて感じる強烈な作品 Johnny Fuller & the Phillip Walker Band Fullers Blues CD ![]() |
アルキン・チューンのザ・ハンターに泣けるニューヨーク発のピチピチ・レモン・ブルースの登場♪ Jane Lee Hooker No B! CD \2,400+税 ![]() |
|
12月 |
祝80才のアニ作品、古典スタイルを貫くブルースピアノの生々しさに改めて心臓がバクバクします |
2016年度対象会員様限定盤 |
BluesClub
2015年の 頒布予定タイトル一覧
2015年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | 英ACE編纂の同シリーズ過去三作からベスト・セレクトされた珠玉の12トラックがクリムゾンカラーの重量級アナログ盤にて登場! V.A. Girls with Guitars LP 2015年度対象コース会員様限定 ![]() ![]() その歌だけでもいきなりハートをえぐってくる感じのGail Harrisの A面#6.I Idolize Youや、抜群にキュートなハーモニーで萌えまくる…続き |
今作からエルハルト父のギターが去り新規のバンドで製作、そのコール・アレンのギターにも大いに耳が傾く作品です Sena Ehrhardt Live My Life CD ![]() |
2月 | 文句なしJW最高傑作の手応え充分、まさに今夜はヤツのギターが泣いている JW-Jones Belmont Boulevard CD ![]() |
2015年度対象コース会員様限定 蔵出しリバイバル選盤 スクラッパーっぽさ全開の響きで元々はこっちのテイストだったのかなと思う作品 Mary Flower Ragtime Gal CD VERY LIMITED ![]() |
3月 | 2011年にお届けしたあのフェームお宝盤に迫る、こちらは新たなる最新録音お宝盤 Candi Staton Life Happens CD ![]() |
あの日から43年、but そのまま続編として耳が聴いてしまう雰囲気で一杯 Colosseum Time on Our SideCD ![]() |
4月 | 時折からむ自身のピアノがシブ系のオルガンにより二倍引き立つ感がまさに職人の技、時を忘れて聞き入る作品 Chris Foreman Now is the TimeCD ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
2015年度会員様へ昨今の新規トミーファン急増傾向に応じて9年ぶりの復活選盤♪ 若き婚約者と共に祖国オーストラリアに凱旋帰国した際のとってもハッピーなツアーを収録+3曲もの手元クローズアップのおまけ映像がメチャ嬉しいDVD Tommy Emmanuel Live at Her Mejesty's Theatre Ballarat,Australia DVD \2,730(税抜) ![]() ※以上のコメントは2006年の本作導入時に書いたものそのままです。2015年2月現在、消息筋からのお話では今は別の方が彼の伴侶として存在している?模様です。私自身はその辺の詳細を存じておりませんが、いずれにしても導入時に感じた新鮮な印象をそのままにここではあえてコメントを変更することはしませんでした。 |
5月 | 2015年度対象会員様限定 ここにまた登場した今度は英国BBC制作による注目のブルース・アーカイブス映像 9th Burnley Blues Festival 1997 DVD ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
2015年対象コース会員様限定盤 例えればミシシッピ・ジョン・ハートの世界、素朴でたおやかなフィンガー・ピッキング・ギターに酔うひととき Phil Heywood Rollin' On CDVERY LIMITED ![]() |
6月 | 漆黒の180g重量盤で聴く最強ブルース・レジェンド、ジョン・リー・フッカー怒濤のブギー14連発の嵐! John Lee Hooker Boogie with John Lee Hooker 180g重量盤LP ![]() 映画「ブルース・ブラザーズ」で今はもう存在しない伝説のブルース・ストリート、シカゴのマックスウェル・ストリートで路上ミュージシャンの役を演じていたジョン・リーの勇姿に強烈な電撃ショックを覚えた日から早34年超の時が経過しました。ポンコツの中古パトカーを改造したブルース・モビルで爽快な活躍を見せてくれたエルウッドとジェイクの兄弟以上に、実は私はあのときのジョンリーの姿こそが強烈に瞼に焼き付きました。…続き |
肌が粟立つ瞬間、そんな歌をこれでもかと聴くことが出来るベティのこれが総ナイスなデビュー作+α Bettye Lavette Child of the Seventies CD ![]() |
7月 | 渋い!穏やかに静かに熱くなってくる感じがた・ま・り・ま・せん! Lonnie Shields Live at the 100Club London DVD LIMITED ![]() |
前作はオランダBlack and Tan から、そして今作はフランスのDexieFrog からのリリース、日本もそんな風な仲間入りしたいなぁ Harrison Kennedy This is from Here CD ![]() |
8月 | テキサス・ブルースのテイストぷんぷんのグリーンにオーティス親子が絡むことで生まれた独特の味わい Guitar Slim Green Stone Down Blues CD ![]() |
スインギー、ファンキー&ロッキンそしてムーディーな、360度オールラウンド・ブルース・ハーモニカ Guy Belanger Blues Turn CD ![]() |
9月 | 2015年度対象会員様限定盤 文句なし!よくぞ出してくれたと喝采したいもの凄い未発トラックばかりが全12曲 Albert King Live in the '70s CDLIMITED ![]() |
ギタリスト道を三世代貫いてきたポポヴィッチ家、初の父娘共演フルアルバムがここに登場しました Ana & Milton Popovic Blue Room CD ![]() |
10月 | かつてマディ生誕の地で彼が子供時代を過ごしたという壊れた小作小屋の前に佇んだ瞬間を思い出す Muddy Waters 100 マディ・ウォーターズ生誕100周年記念豪華CDアルバム ![]() |
豪華であると同時にダルでレイジーな時間をも楽しめる総ナイスなカントリー系ギター・ジャム Amos Garrett,James Burton,Albert Lee,David Willcox Guitar Heroes CD ![]() |
11月 | 有吉須美人の参加が目を引く重鎮バーンズ、72才はブルースではまだ壮年の入り口くらい若いと言っていいと思います。 Jimmy Burns It Ain't Right CD ![]() |
今度はバディを替えてのネオ・ソウルブラザーズ、21世紀のサム&デイヴの呼び声も高まる期待のデュオ Billy Price & Otis Clay This Time for Real CD ![]() |
12月 | 遂に出た!鬼気迫る未発ラッシュの熱血1972年ライヴ音源の魅力 Otis Rush Double Trouble Live Cambrige 1972 CD ![]() |
文句なし!またまたよくぞ出してくれたと喝采したいもの凄い未発ライヴ盤 Albert King Live at the Fabulous Forum! CDLIMITED ![]() |
BluesClub
2014年の 頒布タイトル一覧
2014年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | プチ・シュールな音が増えた部分、米上下両院での予算承認騒動とか日本のインチキな特定秘密保護法案とかうんざりすることが多い時勢下に妙に似合う気がする Anders Osborne Peace ![]() 2013 USA Alligator ALCD-4956 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
米欧の曲者的ブルース・ギターの名手が競演、互いが互いを刺激し合う理想の展開が随所で繰り広げられているのダ Guitar Shorty My Way or The Higway ![]() 2013 UK JSP JSP-8847 |
2月 | ソウル色濃厚な作りの中、フュージョン・テイストな曲に新たな歌姫タマラの輝きを見る Tamara Peterson with Lucky Peterson Band Whatever You Say ![]() 2013 JSP JSP-8848 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
※10年ぶりのリバイバル選盤ですので初期からの既会員様には重複を避けるため当月はカスタム選盤になります。 スライドの響きに印象派絵画を見るような気分、そして歌に滲むのは彼自身の姿 Spencer Bohren Carry The Word ![]() 2000 France Last Call / USA Spencer Bohren |
3月 | プロデューサーが変わり音の印象もそれに連れて応分の変化をしてはいますが安心して聴ける点で今回も不動の三人衆 the Holmes Brothers Brotherhood ![]() 2013 USA Alligator ALCD-4957 |
アコースティックとエレキバンド編成とのブレンド具合が丁度いい、好感度抜群のヤングレイディ Kara Grainger Shiver & Sigh ![]() 2013年 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2350 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
4月 | ※10年ぶりのリバイバル選盤ですので初期からの既会員様には重複を避けるため当月はカスタム選盤になります。 カントリー・ブルース・タッチの吟遊詩人、時も色も温度も消滅する不思議な感覚 Spencer Bohren Dirt Roads ![]() 2000 USA Zephu |
世紀をまたいで脈々と受け継がれるバンドの看板スピリット、まさに永遠なるアメリカン・ミュージックの心で一杯 Roomful of Blues 45Live ![]() 2013 USA Allgator AQLCD-4955 |
5月 | デトロイトの終わらない夏、2011年編は妙に60年代末期を感じさせてくれる1枚となりました V.A. The Best of Heatstock 2011 ![]() |
2014年度BluesClub2枚コース会員限定の品 あの日のゲインスがそのままパックされた感じのアルバム、99年パークタワーの感動が今再び蘇る98年盤のアナログ復刻 Roy Gaines Bluesman for Life アナログ盤(LP) Very Limited ![]() |
6月 | 全く古さを感じさせない驚異の歴史的発掘盤、モダンブルース界の大金星登場 Magic Sam Live at the Avant Garde ![]() |
〜極上蔵出しレア・ユーロ・ブルース・コレクション♪ |
7月 | もう1枚、感激の発掘盤アーマ・トーマスの「フルタイム・ウーマン」と並んで個人的には今年度最高峰のレディ・ソウル復刻盤 Denise LaSalle Making a Good Thing Better ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
2014年度対象クラブ会員様限定商品 Wabiさんのハーモニカで存分に楽しめるラリーガーナー、1997年の英国ライヴDVD Larry Garner Born to Sang the Blues DVD ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
8月 | 掘れば掘るほど未発掘のお宝音源がザックザックと出てくる南西ルイジアナの湿地帯 V.A. Boppin' the Bayou Again ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
2014年度対象クラブ会員様限定商品 遅れてやってきた超大物、英国からCDデビューを果たしたカラマズーの巨人に注目 Eddie 'Blue' Lester Funky Basement Blues LIMITED ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
9月 | 2014年度対象クラブ会員様限定盤 John Mooney Son and Moon CD LIMITED ![]() |
活躍の場が迷うほどあった時代の大ベテラン・ソウル・シンガー、ルー・プライド最後の作品 Lou Pride Ain't No More Love in This House ![]() |
10月 | 2014年度対象クラブ会員様限定盤 98年当時のレギュラー・メンバーによるオックスフォードでのステージを激接写した貴重な作品 Otis Grand Blues from the Heart DVD LIMITED ![]() |
ブルースと共に生きることの喜び、シアワセが滲み出ているとてもハッピーな盤 Preston Shannon Dust My Broom ![]() |
11月 | 2014年度対象クラブ会員様限定商品 これもまた西海岸のベイエリアと直結している気がするニューオリンズ産ファンキー・ブルース・バンド Heavy Water Fo' Reel LIMITED ![]() ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
ロニー入魂のキラーフレーズが次々炸裂、もう た・ま・ら・ん・ Ronnie Earl and the Broadcasters Good News ![]() |
12月 | 2012年に吹き込まれ機会待ちだったと思われるラッキーのハジケまくり80年代テイスト・ブルース Lucky Peterson Travelin' Man ![]() |
デルタ鬼レア・コレクション蔵出し リバイバル選盤 2014年度対象クラブ会員様限定商品 デルタの土に育まれた比類なき生命力、まさにパワフル・ゴスペル! V.A. Let It Be Real VERY LIMITED ![]() |
BluesClub
2013年の 頒布タイトル一覧
2013年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | ギターがフライングVではなくなったこと&シンガー度が増したことに注目♪リリース直前に急逝したため惜しくもこれが遺作になってしまいました Michael "Iron Man"Burks Shaw of Srength ![]() 2012 USA Alligator ALCD-4951 |
シンプルな弾き語りに個性が充満している、そんな印象を濃くする作品です Caroline Herring Camilla ![]() 2012 USA Parishline Records |
2月 | 年度最高峰のリイシュー作品!米国音楽史にその名を残すダン・ペンのこれが文句なし永久保存盤 Dan Penn the Fame Recordings ![]() 2012 UK ACE CDCHD-1353 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
2013年度対象クラブ会員様限定盤 スウィートなお洒落感が好印象を残すニューオリンズ新進気鋭のピアニスト Matt Lemmler Portraits of Wonder ![]() 2001 USA Matt Lemller PMG-0103 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
3月 | 2013年度 対象クラブ会員様限定盤 ニューオリンズの新進気鋭キポリ・ウッズのギターが全面参加!結果ドゥエインのロケット・ザディコの燃焼効率が二乗倍になった手応え Dwayne Dopsie & The Zydeco Hellraisers Dopsie Strikes ![]() 2004 USA Self Released ※以上は2004年当時に書いたコメントそのままです。 |
豪華客船ライヴCDと並ぶ、傑出した演奏内容が光る最高グレードのコンサートDVD Elvin Bishop's Raisin' Hell Reviue Live in Concert-That's My Thing DVD ![]() 2012 輸入盤国内仕様 BSMF BSDV-3019 |
4月 | ベル・ファミリー総動員の1989年制作豪華絢爛シコゴ・ブルース・セッション あの思い出のシカゴ・セッションが2013年の今、遂に+2曲で再登場!! Carey & Lurrie Bell Dynasty ![]() 2013 UK JSP 8846 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
2013年度BluesClub2枚コース会員様限定商品 思えばこの年、この瞬間に現在のルーリーの大活躍を確信した1枚! 当時のキャッチコピーは 〜 完全復活を確信させる会心の一作、全曲無駄なし!! Lurrie Bell Cuttin' Heads Very Limited ![]() (以上は2001年当時のコメント原文そのまま) 2001 USA Vypyr VP-1001 |
5月 | しっとり感とウェット感のこのバランスがいいなぁと改めて感じるオトナの1枚 Mighty Sam McClain Too Much Jesus(Not Enough Whiskey) ![]() 2013 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2323 |
2013年度 対象クラブ会員様限定盤 ベクトルの全てがブルースの中心線と等しい配列になっている感じの熱烈直球作品 Gene Ludwig Soul Serenade CD-R ![]() USA Loose Leaf Records LL-9804 |
6月 | 軽快なタッチに適度な緩さが混じる、比類無き天然極上ザディコ盤 Chuby Carrier and the Bayou Swamp Band Rockin with Roy ![]() 2013 USA Swampadellic Records ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
改めてベスト選曲で聞くテイラーJr.は絶品中の絶品!文句なしの熱血のお薦め盤!! Eddie Taylor Jr. So Called Friends〜His Best 15 Songs ![]() 2012 Austria Wolf 120.826 |
7月 | 2013年度対象会員様限定配布 そのユニークさで21世紀の夜明けを告げた大型ジャムバンドのデビュー作、入手困難になった今その貴重盤を対象クラブ会員様に限定特別配布! Egg Yolk Jubilee Brunch with Rocco Fancypants ![]() ※以上は2001年当時のコメントそのままです。 2001 USA Spatura Productions |
2013年度 対象クラブ会員様限定盤 アシッドなフィルモア・フレイバー漂う、プチ・フラワー系女ブルース・ベース女子 Mona Leigh One Night In The City ![]() 2005 Unified Concepts Media |
8月 | これ以上ない極上U.P.をこれでもかと収録した凄いDVD、迫力&切れ味も天下一品!です U.P.Wilson Live at 100 Club London 1998 DVD ![]() 2013 UK JSP-5802 |
アナログの質感が甦る、大迫力 + しっくり感満点のライトニン・ボックス。ブルースファンにもオーディオ・ファンにも Lightnin' Hopkins Acoustick Years 1959-60 4CD-BOX ![]() 2013 UK JSP JSP-77172 bb's Recommendation2013 ★★★★★ |
9月 | 再びのキム・ウィルソンとの双頭コンボ、本作もまた近年のシカゴ・ブルース盤で文句無し最高峰の1枚! Barrelhouse Chuck & Kim Wilson's Blues All-Stars Driftin' from Town to Town ![]() 2013 USA Sirens Records SR-5021 |
全20曲、黄金期のミリーが残した不滅のソウルバラードだけを連続して聴く実に芳醇で贅沢な時間 Millie Jackson Her Best Ballads ![]() 2013 UK ACE CDKEND-391 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
10月 | 相棒にマシューのハーモニカを据え、オーソドックスにシカゴブルースと対峙する姿は、基本中の基本に帰ることで改めてまた自分への答えを見つけた瞬間ダ Lurrie Bell Blues in My Soul ![]() 2013 USA Delmark DE-829 |
8年ぶりにのファビュラス、意外にもテキサス・ブルース色がほぼゼロなことに驚きます Fabulous Thundrbirds On the Verge ![]() 2013 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2328 |
11月 | ブルースとR&Bとジャズの小唄が次々気持ちよく流れてくるので全12曲があっという間のピアノ・アルバム Erwin Helfer Erwin Helfer Way ![]() 2013 USA The Sirens Records SR-5020 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
バレルハウス・チャックのピアノをバックにプライマーとコリトーが豪華に共演、3曲でボブ・ストロージャーのベースも聴ける John Primer and Bob Corritore Knockin' Around these Blues ![]() 2013 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2349 |
12月 | ※10年ぶりのリバイバル選盤ですので初期からの既会員様には重複を避けるため当月はカスタム選盤になります。 淡々としている分、余計に吸引力を感じてしまう不思議な歌で一杯 Spencer Bohren Solitaire ![]() 2002 France Last Call / USA Valve Records |
2013年度対象会員様限定配布 今や再発がなかなか見込めないショーティーのBlack Top盤、その貴重なオリジナル盤を2013年度BluesClub会員様限定でお届けします Guitar Shorty Get Wise To Yourself ![]() 1995 USA Black Top BT-1126 |
BluesClub
過去
2012年の 頒布タイトル一覧
2012年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | この日は客席もステージも等しくヴォルテージがレッドゾーンに振り切れたままのライヴ盤 Elvin Bishop's Raisin' Hell Reviue Live on the Legendary Rhythm & Blues Cruise ![]() 感じていたらそれもそのはず。この日の客席に居る誰もが恐らくは一大決心を要するくらいの 大枚を叩いて集結した豪華客船での船上ライヴでした。メチャメチャ張り切っているそんなエル ヴィンをサポートしているのがデルタグルーヴ仲間のKid Andersen や Finis Tasby達。出端の 熱血スライドだけで仰け反ってしまう #2.Whole Lotta Lovin は耳が黒人ブルースを聴く耳にな ってしまう瞬間。エルヴィンとキッドのソロ・バトルも白熱で、まさに客を乗せてなんぼのエンター テイナーの本領発揮です。同じバターフィールドのバンド出身でもストイックにひたすら内を向 いてしまったM.ブルームフィールドと、客を楽しませることに主眼を置く E..ビショップのそのスタイルの差を歴然と感じる瞬間です。私の場合は少年時代からブルー ムフィールドにディープにはまりましたけど、今此処へ来てエルヴィン的なブルースとの付き 合い方が凄く気に入ってます。#7.Rock My Soulではギターもコーラスもここにあるすべてが あのフラワー時代、60年代ウェストコースト・カルチャーのごった煮と言えます。 2011 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2220 |
D.デイヴィースやセオドス・アーリー始め、あとappleJamで熱血お薦めしてきた 沢山のゲストが次々登場する超豪華絢爛満艦飾ブルース・レビュー・ライヴ盤! Tommy Castro the Legendary Rhythm & Blues Revue ![]() いまどきブルース・バンドでそれをやってしまうなんて、この超ゴキ ゲンな完成形CDを手にT.C.本人はもとよりアリゲーターのイグロワ 社長も本年度最高峰の自社盤だと満悦しているに違いない。それ は当店的にも同様で、過去熱血でお薦めしてきたS.モニカやM.バー クス、R.エストリンにJ.L.ウォーカーにJ.マグニス達がここに勢揃い。 トミーと好みが似ているのかと思わず嬉しくなりましたが(笑)、その Michael Burksの#3.VooDoo Spell、J.L.Walkerの#4.It's a Shame (大好きなI wanna take you higher風のイントロ使ってます) Sista Monicaの#5.Never Say Never、Rick Estrinの#6. My Next Ex-Wife、Janiva Magnessの9.Thinkとどれも これもゲストが全力投球なのが判ります。カストロだけ のトラックも#1.Wake up Call 他計 3曲有ります。 2011 USA Alligator ALCD-4943 |
2月 | ブルージーなシンガー・ソングライターとして聴くと文句なし最高傑作と言える1枚 Mike Garner Why a Woman Gets the Blues ![]() 当店は出店当時から、アーティストと一緒に毎年歳を重ねそれに付 き合って下さるお客様もまた最初に買ったこの人のCDからもう十年 かぁ、といった連続的な音楽生活の流れを感じて頂いているのが他店 にない特徴。その頃ニュージーランドに定住してギタリストになる夢を 持っていた日本の少年が浜松の私の店に遊びに来たとき、ガーナー の存在を知って新たな目標になったことを想い出します。今作では一 層のSSW的な作りの中、ヴィンテージ・ブルースの雰囲気がナイスな #7.When I was a Boy と、妙に和の美を感じるユニークなインスト #11.Elegiac Blues がとても印象に残ります。 2011 New Zealand Independent CDMANU5117 |
08年に少量が自主制作された作品の復刻盤、全編オリジナルという大変な意欲作 John Primer All Original ![]() べきビッグな存在。現存するシカゴ・ブルースマンではマジック・スリムと共 に、かつてはマディ・バンドに籍を置いた最強の盟友であることは既に周知 の話。マディ直系だった彼がこの時代に放つ全曲オリジナルのこの手応え、 随所に感じる師の影は例えば#5.Blue Eyed Womanにも顕著、イントロ部か らして往時のチェスサウンドが蘇ります。心なし歌にもマディの魂が乗り移っ ている感覚が大。一方で滑り出しのチョーキング一発にもろプライマーの 顔が滲む#7.the Woman that I Love はギブソンのセミアコ特有の適度な 硬さと光沢を感じて耳が釘付けになってしまいます。 2011 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2216 |
3月 | スパイシーでかつコクもある絶品のユニーク・メキシカン・ジャズ作品 Tino Contreras El Jazz Mexicano de Tino Contreras ![]() 実に半世紀を超えるスパンで活躍しているメキシコの大ベテラン・ジャズ・ ドラマーを英国のレーベルJAZZMANが出したもの。全16曲中私が特に ハマッたのは3、5、7、9の4曲。#3.En El Viejo Estanbul はきっとイスタン ブールをイメージした曲だと思うのですが、テーマ・アンサンブルのあとに 滑り込んでくるヴァイブソロがもう最高。#5.Safo "la Sacerdotiza Del Amor はsax、tp、p の三者のうねりがまた最高。#7.Poinciana は形容しがたい コーラスに続くファンキーなテーマが抜群にスパイシー、タムのロールも クールです。#9.Jazz En El Cairoはフルートとあとバド・パウエルみたいな ピアノ・ソロも実にチャーミング。#3のフルートと同じ人だと思うのですがもう メチャメチャ気に入りました。どっちも中東絡みの曲名は偶然か、とにかくこれら 4曲以外も全部が素晴らしいです。こんなゴキゲンな盤はそうはないっすよ。 2011 UK JAZMAN JAZZMANCD043 |
Frank Glod、Big Monti Amundson、Henry Cooper クロスファイアする三者のスライド・プレイ、パリス・スリムらしいこだわりの一作! Sultans of Slide Lightning Strikes ![]() ゲスト参加のFedra盤で沢山のお客様からこの人は凄い!という絶賛を頂いた 日から早10年余。本作から名前をフランク・ゴールドに改名、今回はトリプル・ ギターでスライドに特化した極めて濃い作りのアルバムに仕上がっています。 かつて70年代に似たタイトルのスライドギター・アルバムが世に出たのに引っ かけているのか、あるいはイスラム世界の君主の称号であるこのスルターン というワードに妖しくも特別な魔力を感じたのか、それはともかく様々なタイプ の曲がある中、タール系の粘りを放つ#8.Stumptoun Slither と濃縮系のギタ ートーンが心地よい#13.Going Upstairs を特に私は繰り返し聴き入ってます。 2011 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2221 |
4月 | コアなゴスペルファンにもゴスペルが初めての方にも最適な作りが印象に残ります Eddie Robinson This is My Story This is My Song ![]() ピュア・ゴスペル・アルバム。エディ自身もオルガンをバックに1曲歌っ ていますが、その曲に限っては歌うというよりゴスペルでいうところの 説教調。しかし全体的にはとても聴きやすい仕上がりでまるでビロー ド織りの感触。例えばソウルやサザン系のロックを聴いてきた人は#7. Blessed Assurance や #3.Down By the Riverside辺りのノリはとって も親しみを感じるはず。あるいは今まで普通にロックしか聴いてこな かったという方でも少しでもジョー・コッカーとか聴いたことがあるなら #10.If I Can Help Somebodyは絶対母国語並の感覚で聴けるはず。 ということで、これは本格派のレベールが出した深みのあるゴスペル 作品でありながら、また同時にとっても聴きやすいのが特徴です。 個人的には#6.Great is thy Faithfulnessを歌うPhinus Joel Alexander の滑らかさかばっちりフィットします。 2011 USA Sirens Records |
趣味の良いギターといぶし銀のハモンドをバックにハッピー度MAXのジャズ・ソング Kimberly Gourdon Organ Trio Sunday ![]() っぷりがとても気持ち良く、ジャズヴォーカルのコアファンにも 評価が高かった一作。加えてピアノ・レーベルらしいさじ加減 も絶妙でした。今回は同じフォアマンがオルガンでバックを付 けていて、そこに同じくらい絶妙のギターが絡むのが泣ける 要素。本作を楽しむには歌に現れるちょっとした綾が判るだけ のいわば成熟した感性を必要としますが、小粋なギターやス インギーなオルガンも極上の世界です。当店としてはあえて ブルースファンにもこれを是非聴いて欲しいと切望する 次第です。試聴はスキャットが抜群に楽しい#5.So Damco Samba と オルガンとギターも値千金!の#8.Dream a Little Dream of Meをどう ぞ。私はこれをアルバム丸ごとwalkmanに入れて何処へ行くにも持ち 歩いています。進行形のジャズヴォーカルでこれだけ楽しいのは少ない。 2011 USA Sirens Records SR-5018 |
5月 | 軽妙なのに濃くて深くてコクがある、時代を問わず極上ヴィンテージにタイムリミットは無し! George Jackson Don't Count Me Out the Fame recordings Vol.1 ![]() なら絶対に素通り出来ないのがこの人、ジョージ・ジャクソン。シンガーとしての 傑出した魅力に加えて、ソング・ライターとしても希有の才能を発揮した人。そんな 彼の、これは全部で100曲以上も発見されたというFame音源からの歴史的発掘の その第1弾。当シリーズは全部で3枚出るそうですのでこのあとも是非お楽しみに! かくいう私は少年時代にオーティス・レディングやスリードッグ・ナイトに電撃体験し たうちの一人。コアなソウルファンでなくとも例えばマッスルショールズ系が好きな 人にも激お薦め盤です。意外に似合う緩めのブルース#4.3-F Blues や本領発揮 のゴスペル・テイスト#7.Bite the Hand Feeds You等、全曲抜群なのが凄い! 2011 UK ACE/fame/KENT CDKEND-363 |
インドのタブラにも似た響き、ナイジェリアの壺ウドゥを駆使したユニークなインスト・ユニット Udu Swamp S/T ![]() ナイジェリアが発祥と云われる、陶磁器でできた壷。壷の胴を叩いたり、 (元々は手をかける為に横に開いている)穴を叩いたりして、タブラ・バヤ のような表現ができる。〜〜というガイドをして下さっているウェブページ http://d.hatena.ne.jp/keyword/Uduを発見。なるほど♪ということで、この CDにはそのUDUを操るJeff Hoganとギター、バンジョー、マンドリン、ドブ ロ他何でも来いのマルチなSlimBawbの二人が構築したユニークな世界が いっぱい。#1.Udu Swamp の冒頭から響くエスニックな打楽器が十中八九 そのUduかなと。#6.Donky TrainはそのUduを活かしたブルース。 戻って#5.Empty Chair は当店のお客様にはもうお馴染みのあの ハリー・マンクスにも通じる世界観。地球は広いなぁと感じる瞬間です。 二人の詳細は不明ながらこの作品はテキサス録音、へぇぇ〜♪ 年度不詳 USA Independent |
6月 | アルバム全曲がぶっちぎりでゴ・キ・ゲ・ンな作品! James & Lucky Peterson If You Can't Fix It ![]() 父子共演盤の通常CDでの再発盤です。私の知る限り真っ正面 からピーターソン親子が共演した作品はこれだけかなと思います。 ジェームズは息子を熱血スパルタ教育したというまるで星一徹み たいな父親だったそうですが、そんな頑固オヤジの強烈なブルー スをラッキーのギターが小気味よく包み込んでいます。もとよりオ ルガンの気持ちよさも出色、ほんとうに素晴らしいアルバムです。 試聴は#4.Somewhere in Between と #7.Get Downをどうぞ。 父ジェームズは2010年に他界しているので今となってはこれは すべてのブルースファンにも思い出の一作となりました。 2011 UK JSP JSP-8816 |
ヴォーカル専任を複数フロントに配置することで間口と奥行きをうんと増した感が大 Jean-Jack Milteau 〜 Calvin Milteau Robinson Smyth Concideration ![]() これはれっきとした国内盤!ミルトゥに関して如何に力が入っているかが判ります。 それはともかく、黒人のヴォーカルをフューチャーした08年盤の作りを今回も踏襲した 形で選曲もかなりフレキシブルです。特にブルースやR&Bに執着せずに極上のアメリ カン・ルーツ・ミュージックに仕上げることで、より幅広い音楽ファンに訴求する作品。 クレオールのワルツ #6.Valse Creole なんていう可愛らしい小品も有るのが 如何にも フランス人のミルトゥらしいです。この牧歌的な響きは南仏と南西ルイジアナとが地続 きだったかのような気分がしてきます。曲自体大好きな#8.Feverはメインの二人に 加えてゲスト参加している女性シンガーがスモーキーにキュート。小悪魔的な こういうセンスに私は弱いのダ。アコギとエレピに男女三人の声が入り交じる #11.Keep On Moving も地味ながら好いセンスをしています。 2012 国内盤 BSMF BSMF-2272 |
7月 | 日本でもアングラシーンで今でも元気なリヴァイヴァル・サウンド、これは英国産! Florence Joelle's Kiss of Fire ![]() シプシー・テイストからガレージにミュゼットと、米ルーツとパリのエスプリ 混合感がナイスです。ヴィンテージ盤復刻専門のACE系から出た久し ぶりの進行形アーティストです。キュート&コケティッシュなフローレンス の魅力にジワジワしびれる快演盤、#4.I'll Come Running は思わず自分 の弾き語りレパートリーにしようかと思うくらい。#9.Never Thought I'd See the Day は特にタランティーノの映画そのまんまのクールさで、 「キル・ビル」なんかを観た人にはまさにキラー・サウンドです。 ※映画では日本の女子高生バンドっぽいガールズ・バンドが 活躍してましたけど、サーフ&ガレージ系はほんとに不滅!です。 2011 UK Zoltan Records |
ルイジアナ・ルーツのちょっぴりスワンピーなソフトロックぶりがソーナイス Beth McKee Next to Nowhere ![]() 秀逸な自作曲と卓越した歌唱力とが相まっていよいよ 本格派のアーティストとしての存在感がいや増した作。 デビュー作?と思われる作品からずっと同じBWCで追い かけてきたので当時からのお客様は今の私の新鮮な 驚きと喜びを実感して頂けるものと思います。#7.Tug of Warでのパンチ力と #9.Sam Dog's Tail の緩くレイドバ ックしたほのぼの感、そして#6.River Rushでのキュ−ト なヴォイスと、そこはかとなくスワンピー&ナチュラル。 この人はきっといつかグラミー賞もGet しそうです。 2011 USA Solo 2 Productions ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
8月 | 没頭することの楽しさ、一人でマルチのストリートパフォーマー・サウンドが渋い Harmonica Hinds with Guitar If Speed Just a Thought ![]() ですね。今作ではどうやらギターもハインズ自身が弾いている 模様で、でもそれが彼本来のスタイルです。シカゴのバディガイ ・レジェンドの常連で、ステージでは一人でハーモニカ+ギター+ タンバリンを同時にこなしているとのことで生ではきっと#14.Religion のようなインパクトのあるインストも多くやりそう。#6.She はデルタ ブルースのR.L.バーンサイドがオレにもやらせろと叫んで墓場から 飛び起きそうな感じのゆるクールなワンコードブギー。#12.Kick It は忙しいビートとは反対にシンプルなテイストがナイスです。 やたら忙しい昨今、この手のほんわかブルースは何か忘れかけて いた大切なモノを思い出させてくれる気がします。 2012 USA Independent ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
フィンランドのブルース女子、着実に世界を席捲中90分収録のDVDが濃くて凄い Erja Lyytinen Songs from the Road CD+DVD(2枚組) ![]() ことが出来ましたけど、さすが丸々自身のリーダー作としてのDVDだけ あってこれは隅々まで入魂の一作。次々持ち替えるテレキャスの色とり どりなカラフルさと相まってエリヤの姿がブルースギターの妖精に見えた らもう彼女のペース。エリヤの歌声にはスイーツ系のまろやかさがあって、 そこにかぶさるエッジのはっきりしたスライド・ギターがまた絶妙のコント ラスト〜という形容は06年盤に書いたコメントですがこのDVDでもそれは 見事に当てはまります。本作はDVD全15曲90分と、そこから2曲削った 13曲入りの同内容のCDとのセットという豪華盤。昨今の女子力全開の 小気味よさは世界のブルースシーンでも同様だと感じる会心の一作! 試聴はCDの曲順で#7.Not a Good Girl をどうぞ。 2012 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2276 ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
9月 | 大地にそそぐ太陽とそよ風に捧げている感じのこれはまさに天然の人間ソング Gina Forsyth Promised Land ![]() 迷わずそれはイスラエルのことを意味しているのかと思いますが、 ジーナのようにルイジアナのVatican Vaptisit Churchの看板の前 で「ここよ!」という感じで両手を大きく挙げている人の場合は一体 何を意味しているのでしょうか。人生に迷ったらここに来なさいとい う感じで自分の一番好きな教会を指しているのでしょうか。う〜ん、 もしどなたかチャンスがあったらジーナに聞いてみて欲しいです。 btw、その#1.Promised Land を始め、前作同様特に地域性を感じ させない独自の世界観を構築。とはいえバックでそっと鳴る ケイジャン・アコーディオンが絶妙。タイトルがもろ南部している #5.Sweet and Sunny Southでさえもアーバンなフォーク・テイスト。 フィドルに持ち替えた#7.Sparrowで初めて従来のケイジャン色に 染まったサウンドに。フィドルの弾き語りも実に絵になってます。 個人的なお気に入りは#4.Christmas in Chinaでこの軽やかさが 何とも言えない魅力です。 2012 USA Waterbug ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 |
若いのに隙のない演奏と歌、フェアリー系の無国籍ササン・テイストがナイスです Mokai Any Distraction'll Do ![]() なオリジナル曲を歌うSSW。似てないのに何故かキャット・スティーブ ンスの顔が浮かんでくる曲も有り。どんぴしゃツボにハマッたのが#2 Living in a House of Card と#11.Northland Wild で、この国籍不明の ユニークなルーツィ・サウンドが何とも言えません。耳が勝手にイベリ ア半島に旅する#5.Holy Guacamole は古典的な滑り出しからクォンタ イズしてファンキーな展開になっていく部分が好い感じ。#8.Backslidin' は聴き進むうちに新感覚ザ・バンドに聞こえる瞬間も。綺麗すぎる 流れと余韻が、人によってはもう少し垢や埃がついていわゆる 人間くさくなるのを期待するかも知れません。要注目!の逸材。 2011 輸入盤 Independent |
10月 | プロヴァンス県コートダジュールの街に響くテネシー・ルーツのスワンプ・ロック Billy C. Farlow featuring Mercy Alabama Swamp Stomp ![]() #3.Magnolia Darlin' のスワンピーかつ重厚な音作りは天然物のミシシッピ・サウンドに 聞こえますが実はこれはフランスはオレゾンの録音で、今回ビリーをサポートしたMercy というグループが醸し出しているサウンド。ちなみにギター&ドブロ奏者はJean-Paul AVELLANEDAというフランス名前の人で本作のエンジニアとミキサーも兼任、恐らく地元 の有力な音楽家だと。プロヴァンスのコートダジュール地域でこんなにもアメリカ南部 丸出しのルーツロックが制作されていることに軽いショックを覚えつつ、続く#4. Drive Me Like a MuleのR&Rチューンでは思わず腰を振りたくなる瞬間。ボ・ディドリー ・ビーツが心地よい#6.Tenessee Saturday NightsはビリーCのハーモニカをもっと 聴きたいと思わせるに充分な仕上がり。日本にもこんなサウンドが常時聴ける街が欲しいですね♪ 2012 German CrossCut CCD-12013 |
歌が少し非力ではあるもののギターの魅力は抜群、まだまだ成長しそうです JW-Jones Seventh Hour ![]() 思うのですが、ペキペキ系だった前作からナチュラル・マイルドなオー バードライヴ・サウンドになって曲によってはレスポールではない音に 聞こえる瞬間も。もしやアンプも今回はヴィンテージ・アンプではないか もです。そのことはともかく、#1.Ain't Gonna Beg のコードの下がり具合 が60年代クリームみたいで思わず懐かしい気分に。とはいえストレート なブルースが好きなことに変わりはないようで今回も#7.Do For Youで の切れ味の良いソロを聴かせてくれます。JW自身のライナー冒頭で Mike Zitoに感謝のメッセージを置いてありますが、特にジトの参加 はクレジットされてないので、何かアイデアを貰ったとか仲良くしている そんな背景を感じました。ジトはほんとに幅広い交流がありますよね。 2012 German CrossCut CCD-11104 |
11月 | クロスファイアする必殺のギター三銃士、というかフランクはさしずめ逆ダルタニアンか Frank Goldwasser Can't Raise Me! ![]() 彼もまたそんな中の一人のよう。当店的には98年盤でのパリス・スリム としてのイメージが強烈ですが、改名後に出した2003年盤も当時ギター ファンから絶賛のメールやTELを沢山頂戴した作品なのできっと当店には 半々くらいでどちらの名前にも親しみを感じているお客様が多そうですが。 btw、前作で三人のスライド・ギタリストがクロスファイアしていた重量級の アルバム、サルタンズ〜でのメンバーがほとんどここにも居る関係で耳 には同ユニットの2作目に聞こえる気もします。#3.Chicago Blues Festival はもし同フェスが彼ら三人をゲストに呼んだらステージのど頭で きっと演奏するに違いないゴキゲンなシャッフル・インスト。同じ シャッフルでもこちらはより攻撃的なテキサス・スタイルになる #7.Baby I Ain't from Texasも最高のノリ♪ 個人的には超シンプルな #8.Dumb and Dangerousが一番効きました! 2012 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2308 |
75歳の今も60歳くらいにしか聞こえないのがほんとに凄い、現存する最高のブルース・ブランド! Magic Slim & The Teardrops Bad Boy ![]() 聴けるベースのAndre Howard のヴォーカルを聴いて突然J.W.ウィリアム スを思いだしたのですが、歌もOKなベースマンはこういったファンキーな ノリの曲がとても好きなんだと改めて思います。それはともかく御大スリム が今以て一曲一曲をとても新鮮な気持ちで歌い弾いていることを改めて実感 したのがシンプルなR&Rチューン#5.Girl What You Want Me to Doを聴いたとき。 ベテランほど手癖に走りそうなタイプの曲にも関わらず、ここには人肌の温もり がこもった歌とギターソロの一音一音にも彼の熱い血潮が脈打っているのを 感じます。それは看板の重戦車シャッフル#7.Gambling Bluesにおいても 同じで過去の似たタイプの曲の再現ではなく完璧な新曲となっている姿が非常に 嬉しいです。いまだに新しいファンが生まれ続けているのも当然かと思う次第です。 2012 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2302 |
12月 | 不思議そして絶妙、ザディコを意識させない作りで Killing Me Softly なザディコを展開♪ Rosie Ledet and the Playboys Slap Your Mama ![]() 日から僅か一年で早くも新作の登場です。元々コンスタントに作品を発表 する人だっただけに今はJSPの水が凄く合っているのかも。事実本作では ザディコ盤ではまだ味わったことがない、マシュマロみたいな柔らかさとまろ やかさに包まれるそんなふんわり感覚が最大の特徴です。私はこれに心底 魅了されました。と言ってもまた同時に歯応えもパンチ力も充分なのがさすが ロージーで、#2.Slap Your Mama や#8.Vampireでその辺り判って頂けると 思います。ノリノリのベースはもちろん前作に引き続き盟友Chuck Bushの 演奏で、過去を通じてロージーとの相性は最高だと感じています。 あとギターとシンセ担当のアンドレ・ニザリ(Andre' Nizzari)のセンスも抜群、 #8でも#9.Sundownでも独特のニュアンスをしたオブリガードを挿入して曲に 小気味よい雰囲気を醸し出しています。 2012 UK JSP-8843 ★★★★★ ※横断配布する他のクラブと選盤が重複するお客様の場合は当月はカスタム選盤になります。 ※上記試聴音はCDをSound It!というソフトでリッピングしたものをmp3ファイルに変換して 載せているのですが、そうすると希に「腸内リセットCD」という意味不明のテキストが メディアプレーヤー等で再生したときに表示されることがあります。今回は#2でその 現象が現れますが、いまだこの原因が判っていません。CDのメーカーを問わず希に 起きる現象です。 |
2012年度対象コース会員様限定盤 BluesClub ニューオリンズ編集による2001年までのロージー、ベスト・セレクション Rosie Ledet So Damn Bad ![]() ベスト盤。例えばこの中では4曲目の「Try Again」などは オリジナル・アルバムの"It's a Groove Thing"で聴くより 俄然印象に残るベストチューンとして耳に残ります。それが 曲順の綾とでもいうのか、まるで新曲を聴く気分で聴き直せ る曲が多々あって、既に全作持っている方でもこれはこれで かなり新鮮な耳でお聴きになれると思います。選ばれている 曲とその曲順が絶妙、まさに制作者の勝利とも言えます。 2002 USA Manbito Records |
BluesClub
過去
2011年の 頒布タイトル一覧
2011年 | 1枚コース会員様 | 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | ナチュラルにソウルフル、そして超ナチュラルにブルージー、歌もギターも、 そしてエクセロ・サウンドを思わせるハーモニカもすべてが超ナイス!です Kenny Neal Hooked On Your Love ![]() シーンに浮上したヤング・ブルースマン達、ビリー・ブランチやルーリー・ベル にカルロス・ジョンソンとそしてもっか再評価機運MAX状態のラッキー・ピー ターソン等々そしてこのケニー・ニールもまたそんな時代に颯爽と登場した一人。 ルイジアナ・テイスト充満のフレッシュなブルースは当時からアリゲーター・レ コードの若手の中でも花形でした。最近はBlind Pig からのリリースが続いて いますが、益々の充実ぶりを見せる中スタイルは一貫している堅実な作。 本年2010年度の進行形ブルースでは文句なし最高峰の1枚で、特にソウル フィーリング全開の後半 #8.Ain't Nothing You Can Do から#9.Old Friends の流れはゴキゲン度MAXのトラック群です。ギターもハーモニカももう最高! バックにヴァスタイ・ジャクソンやラッキー・ピーターソンが居るのも魅力です。 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2186 |
♪初回限定プレミア企画のライヴDVD付き2枚組! スタジオ盤CDとライヴ盤DVDをセットにしたレッドホットな2枚組 同じ早弾きワイルド系でも美的フレーズのライン取りが最高!です Lance Lopez Salvation fron Sundown CD+DVD ![]() 時には思い切り歪ませたギターでジミヘンやゲイリー・ムーアのように弾き 倒すのが快感で仕方がない性格。そんなヤツがこれを聴くとまさにどんぴしゃ ツボにハマるギターなのです。最近注目のギタリストではこのランスが歌も ギターも最もフィットする、とにかくそんなギターバカ店主文句なしの熱血お 薦め盤!今日も老体にムチ打ち汗だくで聴きまくり弾きまくる、そんな週末 がまた楽しみになる一枚!全曲抜群な中、CDの#1.Love of MIne と #9. Stubbs が特にお気に入り。SRVっぽいテキサス・スタイルの#10. Locked Outta Loveもイイ感じ、ちなみにDVDの方はTV番組用に 09年7月25日ドイツ・ケルンの劇場で収録されたライヴを75分収録。 CD、DVD共に鑑賞後の充実感もヘヴィ級です。 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2184 |
2月 | 自身のブルースを集大成するベスト15選、これぞまさにジョン・プライマー!内5曲は未発曲 John Primer Call Me John Primer ![]() ブルース。そんなアメリカ史上最大の国宝級ブルースの生き証人とも言えるのが マジック・スリムやこのジョン・プライマーたち。マディ・バンドをルーツとしている点 で共に遺伝子直系の息子達でありブラザーですが、そんなプライマーのこれは痛快・ 豪快なベスト選曲盤。スタジオ&ライヴのミックス構成に加えてラストは渋い弾き語 りのジミ・ヘン・チューンと構成のバランスもgood。当然ながら全曲が素晴らしい中、 リラックスした出だしからナチュラルに盛り上がる #1.Going Back Down South は 歌もギターも、そしてそれに絡むハーモニカも全てが最高。ライヴトラックでは#11. You Got to Pay The Priceの、抑制を伴った臨場感が何とも極上の雰囲気。 2010 Austria Wolf 120.823 |
生々しさで文句なしの、これがバーンサイド最強の決定盤的発掘盤! R.L.Burnside King of Hill Country Blues ![]() それ以前に発掘映像で衝撃的な印象を受けたレア・ブルースマンの姿と は少しニュアンスが異なってはいましたけど、本作で味わえるバーンサイド はそのビデオ映像を観た当時の生々しい衝撃が蘇る何ともレアな質感を したバーンサイドです。アコースティックとエレキと両方共にまさに路上感覚、 それもそのはずでここにある音源はいずれも1975年、1989年、1991年と、 まさにブレイク前の生々しいパフォーマンスが主にキャッチされています。 ノースミシシッピ出身、レアでリアルなデルタ・ブルースにかけては最強の 存在だった人。こうしてCDで聴くだけでも身震いする瞬間を覚えます。 共に89年収録のアコギ版#4.Poor Black〜 と #7.Poor Boy がこの 時期の彼の一側面を的確に捉えている気がします。個人的には#12.See My Jumper〜が 最大のお気に入りとなりました。このスリリング感がたまりません。 2010 Austria Wolf 120.921 |
3月 | 80年代のSSW、AORっぽい雰囲気も漂う中ピリッとしたハーモニカが光ります Charlie Musselwhite the Well ![]() ・コットンと並んで最年長組の茶蟻末世流白。今般二人揃って 新譜が同時発売という何とも嬉しい展開。シンガー・ソングライ ター・テイストで迫る#8.Just You,Just Bluesに直近の彼の雰囲 気が出ている気もする一方、#4.Where HWY 61Runs には全盛 期のモダン・シカゴ・ブルースの成分が充満。ゲスト、メイヴィス・ ステイプルの共演がヴェリーナイスな#5.Sad and Beautiful World は彼女だけをフィーチャーしたトラックが欲しかったと思わせる 出来映え。作品全体、自然体のブルースって感じが漂います。 2010 USA Alligator ALCD-4939 |
まさにappleJamならではの選盤、他店ではまず見ない盤 久しぶり!60年代末期に放電された古い電流に感電した感じのナイスな電撃が走ります Benjy Davis Project the Angie House:More than Local ![]() フォークロック・バンド。2010年盤も出ているにも関わらず、それに気づかず 2001年と2005年音源の2枚組復刻盤の方を先に仕入れてしまいました。本作 の素晴らしい手応えを得て、当然ながらその新作2010年盤はまた次に追いか けますのでどうぞご期待下さいませ。全曲がしっかりとした説得力を持つ中、 個人的にはどこかがちょっぴりバーズっぽいDisc2 #4.Humble Hand と#11. Where the Heart Is が激しくお気に入り。音に60年代末期のスピリットが充満 している感じ、それがなんともたまりません。蛇足ながらCD内のクレジットで Dsic1 #4.She Aint Got Loveのリードギターはゲイトマウスとなっていますが これにはチト疑問が残りました。さらに一部USAのショップ・サイトではDisc1 #3 にゲイトのギターが参加していることになっていますがやはりそこにもゲイトは 居ないように思います。なんとなくスッキリしないゲスト・クレジットです。 2010 USA Losher Music RKM2-61289 |
4月 | リヴィング・レジェンド渾身の一撃、オレはまだまだやるつもりだゼ! James Cotton Giant ![]() 自らはハーモニカのみに専念しているコットン。ハーモニカの 心地よいテンションに加えてスラムの歌にある一種BBキング 系の触感が程よいミックス感覚。そのスラムに絡むオブリが メインで聴かせる#6.How Blue Can You Get? や強烈なドライ ヴ感を伴うインスト作#7.With The Quickness、そしてまたじっ くりと吹く#8.Since,I Met You Babyと、全曲がこの水準です。 まだまだ充分に活躍出来る、生涯現役コットン会心の一撃。 気合いの入り方で判る文句なし全力投球なのが圧巻です。 2010 USA Alligator ALCD-4940 |
音がリフレッシュするとこんなにも印象が変わるとは、元が極上だけにこれは凄く嬉しい! Phillip Waker And Otis Grand Big Blues From Texas ![]() ロンドンで録音された作品三度目の復刻盤。入魂の新装再発で美麗 デジパック仕様に変身したことに加えて音に抜群の迫力が増してます。 #1.Dressin' Trashyでそれが気分のせいでないこと伝わるでしょうか。 マーティン・アトキンソンが2011年に火星でニューミックスした!と記され ているのもこの新しい音に対する自信の表れと見ました。97年当時出た盤 には四つ星をつけていた私ですが、この鋭い切れ味で聴くフィリップ・ウォー カーは文句なし五つ星の手応えです。ストレート・ブルース#3.She's Gone でのスリル感も倍増、中盤グランドの絡みもより重厚な響き。惜しくも 2010年7月にフィリップが亡くなっているだけにこれはとても嬉しい復刻盤! 2011 UK JSP-8833 |
5月 | 最近のラッキーからは猛烈にオーラが出ている、本作でもそれを実感! Lucky Peterson Every Second a Fool is Born ![]() あまり関係ありませんが、冒頭から快調に飛ばすラッキーの本作もまた 文句なし絶品のブルース・エンターテインメント・アルバムに仕上がってい ます。ラッキーの(&奥方タマラとのも)近作はすこぶるショーアップされた ブルースが爆発していてまさに気分も爽快。#1.Ain't I Going to Boss Me での重量感と、 #3.Changing Ways の絶好調奥方タマラ(だと思う)にも大 満足しつつ、特に#1.の後半はすこぶるドラマチックに展開する!表題曲 #4.Every Second a Fool is Bornではシンガーとしてのラッキーのソウル フルさも存分に楽しむことが出来ます。ラッキー、今が最高に旬なのかも。 2011 UK JSP JSP-8831 |
針を下ろした瞬間、ってCDこれはですが 一発でシャキッとさせてくれる凄ホンモノの歌 Eddie Bo and Friends ![]() 90年当時恐らくは自選で出たベスト・フレンズとの録音を集めたベストセレ クション。ボー自身がしたためたライナーによるとここでのリズム隊はかつて のW.マルサリス・バンドからハーリン・ライリー(ds)、と他にクリス・セベリン(b)、 カール・ルブラン(g)という布陣。ゲストはボー・ドリスとジョニー・アダムスとア ール・キングが確認出来ますが、ラスト #12.Teach Meの女性シンガーはデー タ不詳。私の耳にはアーマ・トーマスに聞こえるのですが果たして?個人的 なアルバム・ハイライトは#6.Bring It On Homeで、特に後半のヴォーカル合戦、 ジョニー・アダムスにはとりわけ電撃百万ボルトって感じで全身感電しまくりです。 1990年盤の2011年度CD-R盤復刻。 USA Independent |
6月 | 6年ぶりのロージー新作は何と英国JSPからの登場、ソウルフルな優しさに包まれて Rosie Ledet Come Get Some ![]() のフィーリングだと感じますが、あと今回ここでもチャック・ブッシュのベー スが実にナイスなサポート。ギターも時に柔らかいビブラートでシンプル な曲の中に印象的なラインを残します。録音はルイジアナとニューヨーク に分けての収録で、今回もまた全曲がロージーの作。毎年のようにアル バムを出していた人が05年から実に6年ぶりになったのはやはりその 年来襲したあのハリケーンと無縁ではないのかも。曲毎に個性がはっ きりした作りの中、#2.This is Gonna Take a While と #6.Love is Gonna Find Youに今までにないまた新しい触感を感じます。プロデュースも 担当しているアンドレ・ニザーリのギターがユニークなのも特筆です。 2011 UK JSP JSP-8835 |
1940年代中期から50年代へと、戦後の隆盛と共に国中が熱気でむせかえるほど勢いが あった時代に生まれた、極上のアメリカン・ミュージックがそのまま目一杯再現された作品 Roomful of Blues Hook,Line & Sinker ![]() 文句なしの看板サウンド。本作ではヴィンテージ路線というか古典的 なジャンプ・チューンが多く、実際にもここには彼らのオリジナルがない ことからも狙いはやはりその時代へ一直線と感じます。ズートスーツに コンクヘアで固めた超いなせな黒人ミュージシャン達の熱気そのまま、 あたかも1940年代から50年代にかけてのダンスホールやライヴラウン ジにワープした気分です。#5.Gate Walks To Boardはまさにそんな時代 のどストライク・チューン。 ギターは現代の感覚ながらサックスやトラン ペットにピアノのソロは栄光の時代の輝きそのまんま。個人的には #7.Ain't Nothin' Happenin' みたいな曲が大好きでつい 自分でも鼻歌混じりに腰がグラインドでハッピー度はMAX! 2011 USA Allgator AQLCD-4941 |
7月 | アリゲーター移籍後早くも10周年、ラウンダー時代も含めてスタンスが変わらないことの凄さ Marcia Ball Roadside Attractions ![]() 参加しているマーシャを聴いて、ジミー・リード・チューンのカバーでも独特 のうねりを醸し出しているのに改めてぞっこん。譜面には決して書き表す ことの出来ないクォンタイズ感とドライヴ感においてマーシャは天下一品 のノリ。80年代には毎年当たり前のようにNHK-BSがここ日本でも連日 特番放映していた頃のニューオリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェス映像で 観たマーシャのゴキゲンなステージは今もしっかりと脳裏に焼き付いてい ます。#4.We Feel Hard や#12.the Party's Still Going Onはまさに看板 演奏。一方ストレートなスロー・ブルース#11.Mule Headed Man では 年輪を経たスモークド・ヴォイスがより真価を発揮している感じがします。 2011 USA Alligator ALCD-4942 ♪BluesClub と Blues Womaen Club 共に会員のお客様へはマーシャの重複を避けるため 当月のBlues Club はカスタム選盤になります。よろしくお願い致します。 |
ブルースを歌うことを楽しんでいるのが分かる、ナチュラルな熱演ぶりが素晴らしい Rory Block Shake 'Em On Down ![]() ブロック熱血のカントリー・ブルース編。人生の途中でちょっとポップな シンガーに変身した経緯もありますが、やはり自他共にこれが最も本来 の彼女らしい姿だと感じます。07年に出たDVDで完璧と言っていい自身 の姿をキャッチ出来たことでさらに自信を深めたことは間違いなさそう。 憧れの存在を歌う喜びを感じ取れる#8.the Man that I'm Lovin' はまさ にその典型。続く#9.Ancestral Homeでは少し発声法を変えてよりトラ ディショナルなアメリカン・ルーツ・テイストにも。シアワセそうに歌う姿 を思い浮かべる内容で、後年の代表作と言えるナイスな仕上がり。 2011 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2217 |
8月 | 進行形の巨匠達、まだまだ発展と革命に向かっての活動は続くのだ! バディもカルロスも、そしてビリー・ブランチも絶品の瞬間をキャッチした超豪華2枚組 ChicagoBlues A Living History〜the (R)evolution Continues 2CD ![]() たった一回の試みで終われるはずがなかった。次なるこの第二弾をさら に豪華なものしようという関係者全員の熱意溢れる願いはそして早くも 現実に。Disc2 #1.First Time I Met the Blues (Buddy Guy)が炸裂する とき多くの方がかつてのチェス盤の、真っ黒なジャケットに真っ白なSG を抱えて爆死しそうなバディの姿を思い出すことでしょう。さらには#6. Younder Wall (Billy Branch)はまるでデルマーク盤みたいな感触の ビリーをここで知ることになります。オレタチはまだまだ終わっちゃい ないんだゼって感じの執念を強烈に感じるもの凄い盤! 2011 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2207 |
隠れ名盤、新曲と共に復活!インディーズなのが勿体ないbut、インディだからこそ!でもある Drew Landry 〜 Brandry Land Share Croppers Whine+BP Blues ![]() 2枚ともCD-R盤になっているところから、恐らくは完売にしてしまうのが勿体なくて、 新曲を出したのを機に前作もR盤で復刻してカップリングしたのかなと想像します。 そうなるとやはり入手可能なうちにクラブ選盤というステイタスで会員のお客様に お届けしたくなるのが人情。2004年作品の、ボール紙にスタンプのデビュー作は 既にお届け済みですが、あれから実に渋く成長したランドリーを是非ご堪能下さ い。成熟したエリック・リンデルを知る今、ランドリーがネクストのポジションに居る のを感じます。Disc1#10.90Proof と新曲の BP Blues、若いのに深いです。 2011(2008) USA D.Landry Pailhouse Music |
9月 | その爽やかさは聴いてるだけで気分がリフレッシュされる心地よさ Susan James High-Ways,Ghosts,Hearts & Home ![]() ワープしてしまいます。ネオカントリーやオルタナといった言葉が飛 び交い、時代は未知の扉を開ける気分でわくわくしていた頃です。 世の中的にはその後の10年間でネット環境の激変や一気に進んだ グローバル化の結果、音楽的環境もずいぶん様変わりはしましたが、 しかしどんな時代にもスーザンのようなタイプの歌は人の心を優しく 癒やしてくれます。中でも中盤の2曲、#4.On Your Side と#5.Cold Moon On Your Side にはフォーキーな面とオルタナ色とがくっき りと出ていて特に印象に残ります。 2011 Germany Taxim TX-3025 |
祝♪ 2011年8月後半には国内盤仕様にて一般の店頭にも出ることが決定 Grady Champion Dreamin' ![]() 初めてグレイディにアプローチをかけたことを知り急きょBluesClub展開に 切り替えた盤です。当店の場合、ほとんどコアな音楽ファンしか利用して いないマニアックな店なのでこれを機にグレイディが例えば誌上でもレビュ ーされるとか、もっと広くスポットが当たったら嬉しいなと感じています。 過去三作、いずれも自身の切り口を何処にするか決めかねていた印象 があったのですが、10年ぶりに聴く本作ではそこがはっきりと吹っ切れ た手応え。早い話、結局全部オレなんだ!という確信が伝わる仕上がり。 シンガーでもありハーモニカ奏者でもあり、そしてブルースマンであり ソウル・シンガーでもあるのだって感じがズシンと来ます。 #2.Dreamin'、#4.Guilty as Charged、#8.Thank You for Giving Me the Blues と並べて違和感が無いのが強い。 ブルースを教えてくれてありがとうって感じのタイトルを 見て思いだしたこと〜かつて16才くらいの私をこれを聴け ばキミの求めている答えが見つかるかも、とマイク・ブルーム フィールドのLPを薦めてくれたショップ店員が結局私の人生を 変えたというか、その日が今の私が生まれた第一日目だった。 ブルースを知ることが出来てほんとに良かった。以降、いつも 道がちゃんと見えていることの事実が凄いと思います。 もとい、本作では地域性が希薄になった分、より以上 にグレイディの個性に包まれている感が印象的です。 2011 USA Grady Shady Music |
10月 | どんな道を行く人かまだ判らないけど無限かつ未知の魅力を満載したシャマーが放つ意欲作 Shamarr Allen and the Underdawgs 504-799-8147 ![]() 早四年。本作では何と予想もしなかったハードなヒップホップ系ロック チューン#10.Uh Huh! が飛び出したり、まるで松山ケンイチが劇中で 歌う渋谷系チューンかみたいな #4.Friend Zoneと、かなり多面的かつ 攻撃的な作りが印象的です。#5.Think Like You はまるでニューメタル みたいに聞こえるし#7.You're My Doctorはオヤジ世代の私にはAOR ミーツ・ヒップホップの構図に見えるし、これは聴く人の感性や世代に よって同じ曲でも大きく印象が変わりそう。個人的には#14.Out the Windowにもう一人のニューオリンズの偉大な若手tp、Cristian Scott との類似点を垣間見た気がして続編がとても楽しみになりました。 2011 USA P.O.M.E. Music Group BluesClubとNOCの両方の会員の方には選盤の重複を避けるため当月に限りBluesClub分をカスタム選盤します。 |
サザンソウル・ファン永遠のお宝、初出12曲を含む珠玉のフェーム録音全48曲のもの凄盤 Candi Staton Evidence the Complete Fame Recoreds Masters 2CD ![]() 歴史に残る大発掘的 もの凄盤! 個人的には特にDisc2の#14.Something's Burning から#16.Love Chain のエリアがこの盤でのホットスポットになりました。 歌ものを聴くときって、私の場合はもし自分がバンド or カラオケで歌うならどの 曲にするかななんていう視点でお気に入りが決まることもあるのですが、本作 ではまさにその2曲。片手タンバリンで汗だくになって歌うとき、きっと至福の境 地に居る感じ。btw、カントリーの大ヒット曲 Stand by Your Man(Disc1.#14) のカバーが同曲での最高のお気に入りになったのも特筆、迷わず愛用のウォ ークマンに放りこみました。とにかくこれはもってなあかん凄い盤! 2011 UK ACE CDKEN2 353 |
11月 | ギターインスト・シーン激震のザ・マーケッツ60's超レア満載の1,500枚限定盤 全編シビれる程ビューティフルなサーフ&ガレージ系インストが炸裂します! the Marketts Outer Space,Hot Rods & Superheroes ![]() 複数の某有名ショップのCDガイドに書いてあるのですが、私自身 はその事実を今も未確認です。とにかくこれはそういう話題抜きで 世界中のギターインスト・ファンを一撃でマットに沈める凄い盤。 1963〜66年の間に彼らがワーナーブラザーズに残したレア・シン グルや未発曲をこれでもかと含んだ全24曲が悶絶もの。全世界 で1,500枚限定なので迷わずBluesClub会員様分を確保しました。 #1.Out of Limits、#2.Napoleon's Solo,#3.Batman Thema、 #5.Richie's Themeの流れで全身電撃衝撃体感ってやつ。 2011 UK ACE CDLUX-006 |
こんなに嬉しい復刻盤は久しぶり、全世界から歓喜のどよめきが聞こえてきそう Leon Russell Live in Japan 1973 : Live in Houston 1971 ![]() 今まで未発だった71年4月22日のヒューストンでのライヴ7曲が追加収録 された点で実に画期的。日本でのライヴは日本だけでの発売だったので 海外のファンには二倍嬉しい復刻、今この瞬間地球規模で目の幅涙を流 して本作に聞き惚れている方がある訳です。その日本ライヴからは#4. Roll Away the Stoneがまるでジョー・コッカーのマッドドッグス〜ライヴ盤と イメージが重なる程の超熱血パフォーマンス。我が日本の聴衆の反応も メチャメチャ幸せそうで一瞬で同化してしまいます。私は「Alcatraz」が 大好きなのですが嬉しいことにここには両方分の収録があります。 日本での#7.Alcatrazと ヒューストンでの #10.Alcatraz。あとまるでリオン のオリジナルに聞こえてしまう#15.Jumpin' Jack Flashもゴ・キ・ゲ・ン・ 2011 UK ACE/Big Beat CDWIKD296 RBCとBluesClubの両方の会員の方の場合はLeon Russellの重複を避けるため当月のBluesClubは カスタム選盤となりますことをご了承下さいませ。 |
12月 | これはいわばすべてのブルース・ウーマンへの指標になり得る凄い盤! Shemekia Copeland Deluxe Edition ![]() フルになるのか、あるいはパワー系のファンキン・ロッキン・ブルース路線に 戻るのか、興味が尽きなかったシェメキア。しかし何と今回出してきたのはベ スト・セレクション盤でした。ヤラレタ!という気もした一瞬、しかしこれでどう? という感じの文句なし最高に充実した選曲内容に、今度はこれこそみんなが 待っていた音、進行形で聴く現代最高峰のブルースの女王の登場です。誰が 聴いてもこれは文句なしでしょう!緩急も押し引くも絶妙の構成です。私の 場合は特に#3.Ghetto Child、#9.Wild,Wild,Woman、#13.Stay a little Santa の三曲に彼女の本質的な魅力が溶け出している気がします。 〜以上は09年にテラークから1枚出している事実に気付かな いで書いたコメントですが感想として素直に書けていると思う のであえて手を加えていません。変な店だ(笑) 2011 USA Alligator ALCD-5614 |
何時か作りたかったというブルース、R&B、ゴスペルだらけの黒人音楽アルバム Tracy Nelson Victim of the Blues ![]() 別れていたことを知りませんでした。とはいえ昨年のボビーの他界が何 らかの作用を彼女にもたらしたであろうことはつい想像してしまいます。 時は1960年代、まさにブルームフィールド達がフィルモア・ウェストでぶい ぶい言わしてた頃から彼女もまた何時かは純黒人音楽のアルバムを出し たかったそう。そこから半世紀を経て今それが実現したのも、きっと人間 生きているうちにやりたいことはやっておかないと、と思ったのかも知れま せん。その反面、決して古典に執着はせず#2.Load a Hot といった最近の ブルース作品もカバーする辺りやはり彼女は今も進行形のブルース娘 であることを実感。盟友とも言えるマーシャ・ボール参加の#3.Shoot My Baby は個人的に本作で最もお気に入りになったジミー・リード・ チューン。かつてマーカス・ミラーやD.サンボーン達と共演したTV番組 で抜群のゴスペル・フィーリングを全開していたトレイシーがここに居る と感じたのがラスト、ジョン・コーワンとのデュエットで歌う#11.Without Love。このヘヴィさは格別、如何にものしめくくりにふさわしい曲です。 2011 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2222 ♪ BluesClub と Blues Womaen Club 共に会員のお客様へはトレイシーの重複を 避けるため当月のBlues Club はカスタム選盤になります。よろしくお願い致します。 |
BluesClub
過去
2010年の 頒布タイトル一覧
2010年 | 1枚会員 | 2枚会員にはこちらの作品もお届けします |
---|---|---|
1月 | チックのリーダー作が今まで無かったこと自体がシカゴの七不思議・・・ シュンのそんなつぶやきがようやく過去の1ページになる日が来ました! Chick Rodgers Essentially Yours ![]() ライナーがチックへのファンの気持ちをすべて語り尽くしている感じで何度も読み返してしま います。シュン(菊田氏)がバンド・メンバーだったココ・テイラーが如何にチックを高く評価し ていたか、そのココのみならずここでシュンと共演している盟友チコ・バンクスまで亡くなった 今、ライナーを書くシュンの胸にも過去の様々なシーンが去来したことと思います。アレサ・チ ューンが3曲もあるのが目を引きますが、他にもブルース・スタンダードからいわゆる大スタン ダードまで、チックの守備範囲の広さと同時にその力量の確かさを改めて知る思い。ほぼ全 曲でソロを弾くシュンのカッコいいこと!歌もの的には#3.Don't Play that Song を始めとした パンチの効いたR&Bチューンが絶品。ギター的には#10.I'll Play the Blues for You (途中から the Thrill is Goneになる)といったブルース・スタンダードが聞き物です。 2009 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2138 |
デニスのこの新作「Pleasure & Pain」お届け時に、デニス必聴盤の一作「Falling Up」を追加で無料進呈! 新旧の必聴盤2枚で\2,500という、思わずうそ、ほんま?というお得なセット。2枚会員様だけのスポット特典です。 Dennis Jones Pleasure & Pain ![]() ふれホットな情報を頂くことがあるのですが、今回はこのデニス・ジョーンズについて お言葉が寄せられました。氏曰く〜〜これといった新鮮味は無いのですが、Jimmy D. LaneとかBernard Allisonの流れを汲む若い世代のBluesの中にあっては、良い出来 といっても良いと思います。〜〜とのご感想。スカッとした手放しの絶賛に至っていない 点は恐らくは絶対的な存在感にまだ手がひとつ届いていない感じが原因かと思いつつ、 ギタリストとしてもソングライターとしても一線級であることは確かです。03年盤の 「Falling Up」と併せて聴くことでデニスの全体像・実像により肉迫することが出来る ことから共に必聴盤だとお店的には感じています。WEB試聴にはレスポールの粘りけ が心地よい#10.Him or Meとストラトの快音が一際響く#11.Hot Sauce を置きます。 2009 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2137 |
2月 | 火を吐く勢いと同時にスローブルースで見せる渋い味わい、まさにギターのためのブルース三昧ってやつ Bugs Henderson & The Shuffle Kings Vienna Calling "From Austin to Austria" ![]() そんなバグスを2000年の初導入以来そのリリースを追ってきた訳ですが、途中から 作風がぐっと渋くなりシンガーとしてのウェイトも増すようになりました。がしかしここに 収録されたオースチンとグラナダの二ヶ所でのライヴ2枚組は文句なしの弾き倒しバグ スをキャッチ。恐らく普段のステージでは今もこのように豪快に弾きまくる姿が普通なん だと想像、スタジオ作品とはスタイルを区別しているのが実際だと思います。それはさ ておき、今回のライヴ盤は1枚がトリオ吹き込み、もう1枚がキーボードと共演のギター 参加の五重奏団という二色構成に注目。試聴はその対比が浮き彫りになる Disc1 #7. Look What Love Can Do とDsic2 #5.Ticket to Ride をどうぞ。 2009 German Taxim TX1067 |
新名盤化も間違いなし!のブルーアイド・ソウル系ロッキン・ブルース Mike Zito Pearl River ![]() これはもはやB級ブルースではなく、文句なしの超A級ブルースの領域に 入っています。全曲が余りに素晴らしいのでどれをピックアップしようか迷 う中、あえて地味目の#4.Change My Way と、声が驚くほどフレディ・キング に瓜が二個の#12.All Last Night をここではプッシュ。他に剛質でド派手な 曲もあるので全体のバランスは結構ヘヴィな作りです。前作とは異なり今回 は直球でロッキン・ブルースのど真ん中を槍が貫いている感じ、しかもギタ ー・ソロにおけるライン取りに抜群に歌心を感じることに加え、歌そのもの も極上。まさに弩級のブルース・シンガー&ギタリスト。 2009 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2141 |
3月 | 58年の活動開始から実に半世紀を超えてのデビュー作が登場!まさにウルフらしい偉業です Smilin' Bobby & Hidden Charms Big Legged Woman ![]() どうやら音盤デビューはこれが初めてのことらしいのですが、活動自体は早くは 1958年からクラブギグを開始、60年代初期には日曜日の朝のマックスウェル・ ストリートの常連でもあった模様。現在はシルバー世代とは言えまだまだ充分 に脂ののったブルースマン、彼の息子 Carlos Showers もウィリー・ケントと組ん だブルース・ギタリスト。親父的にはこれは勲章に近いデビュー作、まるでフェン トン・ロビンソンを彷彿とするスローの#3.Cold,Cold Feeling やトランプ系のクー ル・インスト#7.Bobby Strutでこの作品のイメージは充分伝わるかと思います。 2009 Austria Wolf 120.821 |
故ニック・ホルトに捧げられた86年から92年までの音源で構成した大充実のベスト盤 Magic Slim & The Teardrops Rough Dried Woman ![]() アーティストがこのマジック・スリム。シカゴ・ブルースのリヴィング・レジェ ンドとして相棒のジョン・プライマーや今は亡きニック・ホルト達と共に黄金 期のブルースを今に伝える存在です。シーンに於ける最重要人物である ばかりか彼自身がシカゴブルースの指標になってきたことは疑う余地は 無し。今回はベスト盤という構成ながら初CD化音源も含みつつベテラン のファンにも新規ファンにも等しくお薦めしたくなる豪華な内容となってい ます。試聴用には91年の#5.I'm Good と 90年の#12.Blues At Sunriseを どうぞ。渋いを超えた勢いと貫禄というものセットでビンビン感じます! 2009 Austria Wolf 120.820 |
4月 | ぐっとくるストレート・ブルースとソウルフルさが気持ちよくセットになった盤 Lucky Peterson Heart of Pain ![]() JSPからはいつもそのように郵便で新譜案内が届くのですが、時代が如何に 変わろうとも自己のスタイルを変えないジョン・ステッドマン氏のそういった頑 なところが私は好きです。btw、09年に出た奥方タマラのアルバムでもファン を仰け反らせてくれたラッキーですが、今回もブルースを演っているのが楽しく て仕方がないって気持ちがまさに充満したアルバム!どこを切ってもハジけて いるのがこの人のイカシタところ。#8.Brown Can't Be Bad と #10.Bound To Make You Love Meは共に直球のストレート・ブルース。そして特に個人的に シビレたのがほんわかブルーズン・ソウルの#5.Age Ain't Nothing But A Number。 これは誰がデュエットしているのか判らなくてジョンさんに照会しましたところ、 それはJames Ellis だ、クレジットされて然るべき人なんだけどちょっとミスして しまった…というコメントを頂きました。AMGで調べても同じ名前の別人らしき 人は沢山いますが、結局詳細は不明です。もしやJSPでは珍しいソウル盤と していずれリーダー作が出るのか??その辺も楽しみですが、しかしこの デュエット、フィーリングも何もかも全部が最高っ!すよ。ゴキゲン♪な1枚。 2010 UK JSP JSP-8824 |
きっと50年後にはこれがこの時代のブルースだったんだ、とみんなが思っていそうな歌 Keb'Mo' Live&Mo' ![]() その年に生まれた人が今では高校生、まさに光陰矢の如しですが当時からニュータイ プのブルースマンとして新時代のアメリカン・ルーツ・ミュージックを開拓、創造していく のではというシーンの期待が大でした。実際の彼は単にもう少し気楽に日々自分自身 を楽しみ、そんな人生を詩にまた新しい曲を書く…というタイプの詩人なのではないか。 私はそれこそがピュアな現代のブルースなんだと感じています。そこが通じればこの日 会場に集った人々の心底楽しそうな反応が共有出来るはず。#5.Hole in the Bucket なんか聴くと、何で日本はアメリカと地続きではないんだ、大げさに飛行機に乗らなくて もいいのなら何時間かかってもロスに聴きに行くのにと思ってしまいます。 2009 USA Yolabelle International YBI-0901 |
5月 | 人類及び地球、そしてブルースの未来はワシが何とかするゾ…月面基地のラジオ・ステーションから Mighty Mo Rodgers Dispatches from the Moon ![]() ブルースが虐げられている地球から月へと避難した彼が、ブルースDJという形で 月面から地球と交信するという設定。多分虐げられているのはブルースを象徴とし た人間的でかつ非権力的なもの全てのことかと解釈しつつ、非核と平和を願う日 本語のメッセージも登場する辺りにその願いを感じ取ることが出来そうです。 レゲ エチューンの#4.Moonwalking on the Moon が私の場合最もお気に入りになりまし たが、極めてメロウなギターが登場する#7.Blues Is a Woman Woe is a Woman や ジェントリー・タッチのファンク#12.Continental Blues辺りがきっと彼の元々のスタ イルなのかも。他にアフロ・ブルースやヒップホップ・ブルースもあって アルバム全編43分超があっという間です。次回も月面基地から?? 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2153 |
別格的に凄い奴!どんなシーンにも居るそんなグレートな存在にカークがなってきた Kirk Fletcher My Turn ![]() してから早10年超の月日が経ちました。今やブルースギター・ファン、特に西海岸 ブルースの好きな人なら知らない人はいないくらいの超人気ギタリスト。あちこち から引っ張りだこになったせいもあるのか、自身のリーダー作としては実に7年ぶり。 実際内容もこれ以上はないというくらいの充実ぶりです。基本的にジャジーな人な がら、今回は大胆にファズやワウワウを駆使したりと一歩踏み込んだ意欲作にな っているのが特徴です。タイトルの「オレの番だゼ」ってのも純粋に今の彼の気持 ちを表している気がします。後の殿堂入りはもはや間違い無しの、まさに生ける 伝説的若き巨人となった感のある姿が目にも耳にも眩しいです。試聴は最も カークらしい#4.Ain't No Way と直球ブルースの#8.Blues for Antone をどうぞ。 何と今作では#2.と#9. をカーク自身が歌い、あとはサックスのPaulie Cerra が #4.と#6.を歌っているとのことです。実はカークは歌もVery Niceだった♪ 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2161 |
6月 | 今もメイシオのソウル・レビューの一員として活躍するマーサ・ハイのリーダー作 Martha High with Shawlin Temple Defenders W.o.m.a.n. ![]() P-Vineの資料には「おっかさん、帰って来たんだね!」という 泣けるセリフも飛ぶ音盤で、なんとバックは少林寺拳法防衛軍 と名乗るフランスの若手ファンク・バンドが登場。ライヴ盤だけ あってそのノリの良さとハジケ具合はマーサが今もヤングレデ ィのままであることを証明しています。大定盤 #6.Think での勢 いはもとより、バーバラ・リンの#9.I'm a Good Woman の汗飛び 散る熱唱はまさにマーサの本領発揮。爆音で聴きたい熱血シ ャウター!79年からは3作目で、前作05年盤もライヴ盤でした。 2009 France MAF004 |
オールドスクール勢が次世代の新車"ギャラクティック号"に乗って街に繰り出した感、 演っているのがアーマにドリスにブッテにトゥーサン達だからこれは凄いクセ球! Galactic Ya-Ka-May ![]() 皆様に送ると叱られるところなのですが、ギャラクティックの特にこの作品だけ は別。何故って、ここには皆さんが日頃大好きな、普段ヒップホップとは無縁の ルーツ系音楽をやっている黒人アーティスト達が大集結で、全員がワシにもア タシにも出来るわヨって感じで頑張っているのです。あたかも街の若い衆が大 先輩たちに今度の祭りでちょいと新しい仕掛けの御輿に乗ってみまへんか? と誘ってみたという感じです。今作は国内盤も出ているのですが、当店が当店 たる所以は何があっても現地オリジナル・リリースの盤をお客様にお届けする という、このこだわりを今回も貫徹。その代わりメーカーに叱られないようクラブ 会員様限定という枠を自らに課しましたことご了承下さいませ。試聴は40才は 若返った感のBo Dollisの#5.Wild Man と、天然で新型ブルースになっている John Boutteの#9.Dark Waterをどうぞ。全くの別人と化している曲も含めて 全部が面白い!です。来日もするのできっとWで話題になりますね。 2010 USA ANTI-87002 |
7月 | ファンク軍団からはオルガンとドラムを、そしてギターには超ハードな南部ロッカーを、 今作はそんな強烈個性をしたメンバーの中、存分に歌いきっている姿が耳にも眩しい一作 Anders Osborne American Patchwork ![]() 圧倒的なラヴコールを頂いた2007年盤"Coming Down"は一見ストレート・ブル ースとは距離のありそうな人が実はブルース・ファンを直撃したことの手応えを 私に与えてくれました。今回音的には前作以上にロッカーとしてのスタンスを強く 感じますが、しかし偶然とはいえこの作品をupする直前、まさに当日に会員のお 客様からまさかオズボーンの新譜を取りこぼしてはいないよねというお電話を頂 くに当たり、彼への期待値はもはや半端ではないことを実感しました。曲毎に多彩 な色調を見せる一方でトータル的には実に渋いのも個性の一つ。#4.Killing Each Other はスタントンとロバートがバックに居ることの手応え充分、このオルガン は今やロバー・ウォルターの顔にもなった感。#9.Meet Me in New Mexicoは もしもポール・サンチェスとアンダース・オズボーンが共演したらどれくらい の規模の核融合が起きるのかなんてことを楽しみに感じてしまいます。 2010 USA Alligator ALCD-4936 |
グロスマンのライフ・ワークとも言える、恩師R.G.D.の未発音源発掘シリーズ Disc3に於ける全編教会収録のゴスペル集は今聴いても胸が心が熱くなる瞬間です Rev.Gary Davis At Home and Church 1962-1967 ![]() BSMF西村氏のライナーによれば、もっかステファン・グロスマンはかつてギター の直伝を仰いだ恩師R.G.D.が残したこれら音源を世に出すことに心血を注いでい る模様。ひとつのこれは師への恩返しだとする説は実に共感を覚える解釈だと感 じます。それはさておき今作は他の発掘盤とは異なり特筆すべき要素がひとつ、 それは R.G.D.自身が生前に強く望んだ、教会で収録したゴスペルライヴが丸々 Disc3に収められていること。Disc3-3.I'm a Soldter in the Army of the Lord 一曲聴いても当日のパフォーマンスへの思い入れの違いが明らかです。あとの ディスク2枚もそれなり充実していて、これは出来れば全ブルース・ファン必携の フィンガーピッキング・ブルースの貴重なドキュメントとしての価値が大!です。 Disc1-12.You Cry Because I'm Leaving の叙情的な印象も格別なら Disc2-12. People Who Use to Seeはまさに弾き語りのバイブル、極意と言えそうな一曲。 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-4023 |
8月 | かつてオースチンでマギーのステージを観た方のメッセージが一瞬で脳裏に蘇る、 全くの自然体でその店にいた女性がその日の看板ギタリストだったという一夜の話 Cookie McGee One Way Ticket ![]() いたのがこのクッキー・マギーの新作。シンプルな四人編成での2曲以外は ラッキー・ピーターソンとジェイムズ・バトラーが参加した豪華セットのライヴ盤。 シンプルな方では#4.the Right Place が出色で、レフティのSGから迸る歪む 寸前の硬質なマギートーン・ソロが絶妙。豪華編成の方では滑り出しから ラッキーのハイテンション爆裂ギターが唸る#9.Palce of the King がライヴ盤 ならではのハイライト、後半2分51秒からマギーも負けてないギターで応酬。 続く#10.I'm Tore Down take2はフレディ王とは別世界、如何にもマギー らしい独特のクルージング・ムードが浮き彫りになった感。 2010 Austria Wolf 120.632 |
こんな嬉しい組み合わせがあったなんて、なんてハッピーな1992年復刻盤 Dana Gilespie feat. Magic Slim and the Teardrops Big Boy ![]() ーを聴く度ブルースに於ける肌の色論争に終止符を打ちたくなる衝動にから れるのですが、そんなダナの今作は何と1992年制作のマジック・スリムとの 共演盤。92年というとNTTドコモ創立とか新幹線のぞみ号が登場した年で、 ついこの間感と大昔感覚とがセットになっちゃう微妙なタイムスケールです。 耳はこの若いダナとスリムの共演に大感激、低重心で迫る #3.Be My Sugar はあたかもシャコタンで砂漠を突っ切る重戦車軍団の風情。あと、忘れては いけないのがもう一人の共演者、Joachim Palden。そのヨアヒムのホンキー トンク調のピアノと激しいサックスのブロウが曲を盛り上げる#10.Blow Crazy はまるでビッグバンドかと思う迫力です。さらに掴みのギター一発だけでも 仰け反る#14.Your Mind is on Vacation等、全編がゴキゲンな勢いで充満! 2010 Austria Wolf 120.951 |
9月 | ニック・ホルト亡き後初の新録作品、文字通り傷心の日々から立ち上がった巨人渾身の一撃 Magic Slim & The Teardrops Raising the Bar ![]() 逆に言うと多少ずれたままノリで弾き倒した方がクールなのでごじゃる。ここ でも当然ながら巨匠マジック・スリムもズレたままガンガン攻め立ててきます。 #2.Breaking Up Somebody's Home は亡き弟ニック時代の重戦車キャタピラー フル回転ベースとは少し異なるものの、まさにキタ〜〜ッ!のノリ。さらにはこれ ぞ純正シカゴ・ブルース、師匠マジック・サムもたいしたもんや!と墓場でつぶ やきそうな#6.I Can't Hold Out。さらにさらに個人的に仰け反りパンチをド頭で 喰らったのが#10.の4:59a.m.。いつか見たテリ(ヘンドリックス)のプロモ映像で 、この曲が仕上がったのは朝の5時だったのヨ、ってなフレーズを突然 思い出しましたが、それは関係なく m(_''_)m 、ここではアタマの四音が 強烈なアッパーの一撃になった次第です。まさに50年代のシカゴから 切れ目無しに繋がっている音でありブルースだと感じます。激秀作! 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2172 |
まさにブルース金太郎飴、何処を切っても同じ顔が出てくるところが凄い。 愛器ES-345を指さすのは実はそれが彼のお気に入り"Red Dog"そのものだから Elvin Bishop Red Dog Speaks ![]() ョップですが、聴いた後に残る印象がいつも同じになる人。私の場合はそれを 前作でのコメントの如く〜ビショップ流儀の不滅のブルース魂が常に遺憾なく 発揮されているからと感じていましたが、今作でライナーを担当された野木央氏 もやはり何を弾いてもブルースにしか聞こえないタイプだと称されています。我流 を貫いて40年以上を凌いできたことを讃えるメッセージには激しく共感した次第 です。とはいえ1枚のアルバムを飽きさせないセンスとアイデアも勿論で、今作 のハイライトの一つと言えそうな#5.Many Rivers to Crossではハイトーン・ヴォ イスのジョン・ネメスに歌を任せることで特に光らせています。ブルース・ チューンでもザディコに変換してちょい捻り#6.Blues Cluiseと、とにかく 彼の場合は常に次やりたいことのアイデアが尽きない人なのダ。今回 もまたそんなエネルギーが充満した秀作、ずっと若いままなのが凄い! 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2098 |
10月 | 色んなメンバーでの色んなホートンがこれでもかと連発する弩級のマニアック・ボックス Walter Horton Blues Harmonica Giant ![]() 吹き込みをメインに、あとサイドマンでも注目の活躍をした録音で構成した実に 濃いマニアックなボックス・セット。三枚組にも関わらず、2+1という表記も使用し ているのはDisc3が7曲だけのキャリー・ベルとの共演トラックということからです が、そのキャリーとのセットがまた実にそそられます。Disc3 #5.Walter & Carey にその熱い雰囲気が充満!もとよりメインのディスク2枚もDisc2 #1.Hard Hearted Woman での低域と高域の濃淡の付け方、さらにはタンパ・レッドのトラックDisc2 #25.Big Stars Falling Bluesでのスリリングな展開等々、お宝音源が続々です。 ホートンマニアを自負する人はこれを避けて通る訳にはいかないもの凄いセット。 2010 UK JSP JSPCD-2305C |
レスポールこだわりしたのが一発で判る、特有の臭みと粘りがチョー気持ちよい作品 JW-Jones Midnight Memphis Sun ![]() レスポール特有の多分これは比較的最近のトラディショナル・スタンダー ド・モデルかなと思うのですが、心地よい粘りけを含む芳醇なヴィンテージ・ サウンドで迫ります。実は私もレスポールが大好きで、自分のはソープバー 搭載55年型復刻の89年ギブソン・ナッシュビル製レスポールなのですが、 ハムバッキング搭載のJWのレスポールもその臭みには共通の成分が あるのを感じます。特筆はJ.G.ワトソン〜ジミー・ヴォーンを意識した曲 #3.Kissin' in Memphis や#10.Make a Moveの引き締まったノリ、あと 個人的には#5.Born Operatorでのヒューバートのソロ・フレーズが自分と 瓜二つ感覚でぎょっとしました。総じてギターサウンドがメチャ臭く渋い 一方で歌は漂白したみたいに色がないのが特徴、それもまた個性か。 2010 German CrossCut CCD-11102 |
11月 |
ヴィンテージ・サウンドで迫る、R&Rテイスト充満の熱血50年代型ブルースとハーモニカ Morry Sochat & theSpecial 20s Eatin' Dirt ![]() その片鱗を感じるのとウォームなハーモニカ・トーンはもろに50年代の息吹が充満し ています。ベースはアップライト・ベースだし、ギターのファット&スインギーなスタイル は限りなく西海岸のサウンド指向です。二人居るギタリストのうち一人は日本人名 Shoji Naito、モリーはアリヨさんから当店のことを知ったそうで何だかシカゴと日本の 距離感がうんと縮まる感じです。シカゴ・スタイルで幕を開ける#1.Eatin' Dirt はスライ ド・ソロが光りますが、別の曲では60年代末期のマイク・ブルームフィールドに酷似し たスライドを弾く瞬間も有り。#7.Natural Born Lover や #9.Riot Up In Here辺りが 本来のモリー・スタイルだと想像しますが実際はどうなんでしょう。全編に 漂う熱気はクラブギグそのまんま感、きっと一発録りなのかと思います。 2010 USA Independent |
火酒魔ファンが復刻を熱望した90年代の名作がボーナス・トラック+2で再登場! Mitch Kashmar & the Pontriax 100mile to Go ![]() 思わず興奮気味にここに書いた言葉とほとんど全く同じ感想を、今度は野木央氏が本作 のライナーに書いています。〜設立後とどまるところを知らない雄牛の如く(中略)そして 今やシカゴのアリゲーターと並ぶシーンを牽引するリーダー的レーベルに成長した。〜 これを読んで突然記憶がフラッシュバックした出来事がありました。以上と同じことを当時 私が書いた直後に、同社に興味を示した代理店にあくまでも好意から社長さんを紹介した あと強引に流通を独占されてしまいそうになって、そして一個人店と日本でも有数にビッグ なその代理店との闘いが始まったのでした。結果惨敗したのは私なのですが(笑)、でも 結局はその後BSMFが新たに仕切り直しでデルタグルーヴと取引を開始したことで事は ようやく落ち着きました。そんなことはともかく、この火酒魔の復刻作のまさに火を噴く酒 にも似た勢いに触れ、良い作品を出せば結果はあとから付いてくるといった感のデルタ グルーヴの熱い活動に改めて惚れ直す心境です。個人的な好みは#2.My Kinda Woman、 #6.Horn of Plenty、#8.Walkin' Down Townといった主にファット系のハーモニカと、 あとそのマイルドな歌にも泣ける#9.Let It All Fall Deadも最高!とにかくここには 無駄な曲は一切無く、まさに名作の名に値する激秀逸なアルバムなのです。 2010 輸入盤国内仕様 BSMF BSMF-2188 |
12月 | テリもロイドも共にこの十年で破格の研鑽と成長を成し遂げた感、 それでいて自分自身のルーツをしっかりと内包しているところが凄い Terri Hendrix Cry Till You Laugh ![]() 普段のテリの人柄を象徴している感じです。あれは2000年頃のこと、ホームビデオ 収録したテリのローカルライヴの模様を見せて頂く機会があったのですが、相棒の ロイド・メインズとともに天然で朗らかかつ気合いの入った歌いっぷりには文句無し 魅了されたものです。今回の作品はテリとしても初めての試み、CDと近々に出る本 とが連動したマルチな企画。実は以前からテリは本の出版を計画していて、最初に そのことを伺ったのが2005年頃のことでした。やっと実現した夢にきっと喜びと同時 に肩の荷を下ろした安堵の気持ちもあるかもです。今回楽曲の作り方が土台から グラミー賞直行というプロの手応えで、一貫してテリをバックアップしているロイド・ メインズのプロデューサー魂が、自身の娘(ディキシー・チックス)の次は絶対に テリの番だと燃えているかのようです。本ももちろんこのあと導入しますが、本の こともずっといつも練り続けてきたのヨと伺って、今回はこのアルバムと連動した 内容だけど他にもまだまだ出版したい本のアイデアがあるのかなと察しました。 絵本なのか詩集なのか、あるいはイラストブックなのか、何にせよまさにアーティ スト、テリ・ヘンドリックス!ということなのです。試聴は今までと違うな、という印象 を残す#8.Sometimes と おお、まさにテリだという印象の#4.Hand Me Down Blues をどうぞ。ビッグブレイク直前を確信する武者震いもセットで、一言 頑張れテリ♪ 2010 USA Texas Wilry RecordsWR-30012 |
弩級の未発音源発掘!エイシズファンもジュニアファンも共にドッキリ! 引っかかり気味に弾くルイス・マイヤーズのギターにシカゴ・ブルースの真髄を見る Junior Wells & the Aces Live in Boston 1966 ![]() "HooDoo Man Blues"を出した翌年、ジュニア34才当時のボストン・ ツアー未発ライヴという超強烈盤。特筆はこのときのバックがジ・エイ シズのルイス・マイヤーズ g、デイヴ・マイヤーズ b、フレッド・ビロウ d という面々であることに加えて、タール系の粘着力を持つその渋いバ ッキングに悶絶。エンディングテーマを含めて全19曲65分超が強烈な ストレートパンチと化して貴方をK.O.すること間違いなし。個人的には #9.Look on Younder's Wall と #11.Messin' with the Kid が特に極上。 2010 USA Delmark DE-809 ※当初予定をしていましたテリ本(テリ・ヘンドリックス初の本)のクラブでの配布は断念することにしました。 適当な時期に通常販売分としての導入はしたいと思っています。よろしくお願い致します。 |