Blues Club / Blues Women Club / Rare Blues Club / 類似穴&ニューオリンズ倶楽部
appleJam
類似穴倶楽部
Louisiana Club
カテゴリーという概念を気にも留めない自由奔放さと溢れる音楽的エネルギー!まさに新時代を切り開くエネルギーに満ちた音がニューオリンズ・サウンドです。 グローバル化がどれだけ進もうとニューオリンズ・サウンドをグローバル化することだけは不可能なことをまさに証明しています。一方で時代に流されることなく全く変わらないことの素晴らしさをいつも教えてくれるのがルイジアナ音楽の際立つ魅力。ザディコやケイジャンを毎日聴いても絶対飽きないという方に文句なしのお薦め!
コースは 1枚会員 と 2枚会員 が選べます。
5大クラブに共通のお約束のページもご一読下さいませ → 共通規約
「類似穴&ニューオリンズ倶楽部 ○枚コース申し込み希望」 と書いてE-mailまたはFAXにてお申し込み下さいませ。
お客様の お名前・郵便番号ご住所・TEL も忘れずお書き添え下さいませ。(入会金は不要)
お申し込みが20日より以前でしたら当月から、21日より以降でしたら翌月からお届け致します。
以上の他にもご質問やご不明の点がありましたらE-mailにてお気軽にお問い合わせ下さいませ。
よろしくお願い致します。
類似穴倶楽部
Louisiana Club
2023年の 頒布予定タイトル一覧 (類似穴&ニューオリンズ倶楽部は2023年で活動開始以来22年目)
表示価格は税込み価格です。
2023年 1枚コース会員様 2枚コース会員様にはこちらの作品もお届けします 1月 これが最後の蔵出しリバイバル選盤
スチールギターがドリーミーに響く、カントリー・タッチのヤング・ケイジャン
Travis Benoit Et Allons Danser \2,625
2003年にラフィエで New Dawn Award という賞も取ったという、まだどう見ても少年の風貌をしたケイジャン・ボーイです。数年前、appleJamで爆発的に売れた12才のケイジャン少女キラ・ヴィアターのいわば男の子判といえるか
も知れません。とはいえ耳に聞こえる歌は少年とは言い難い大人びたもの。全編フィドルとスチールギターがアコと絡む様は老舗バンドのマムーにも匹敵する気持ちよさ。将来性を存分に感じさせる1枚で文句無しのお薦め盤!
2005 Acadiana Records ACD-0152
※以上は初導入当時に書いたコメントそのままです。これが最後の蔵出しリバイバル選盤
ケイジャンをとても親しみやすい音に、そんなツボを押さえているアルバム
Don Fontenot et Les Amis de La Louisianae / Ride the Donkey\2,625
まるでおとぎ話の絵本かと思うようなジャケットと、冒頭口まねのロバの嘶き、早口で何を言ってるのか判らないラップ入りの曲と、何もかもが彼らのペースで幕を開けます。 ヴィヴィッドなトーンのアコースティック・ギター、そこに絡むドリーミーなペダルスチールと手法的にはカントリー色を濃く滲ませつつも、時に混じるキーコ、キーコした伝統のケイジャン・フィドルやケイジャンの土俵の中でびくともしないアコーディオンの存在がバンドのイメージを一カ所に固定している感じ。終始一貫めちゃ陽気、実に楽しいバンドです。
2004 USA Swallow 6186
※以上は初導入当時に書いたコメントそのままです。2月 Tony de la Rosa Asi se BailaenTejas CD \2640
USA ROUBDERこれが最後の蔵出しリバイバル選盤
ゴンベさんやジンベさん達が次々登場しては踊りまくる、そんな楽しいサウンドもある愉快な盤
Dan Levinson & His Canary Cottage Dance Orchestra / Crinoline Days CD \2,950
何故か最近のニューオリンズものにちょくちょく感じるエッセンス、まる大正〜昭和の懐かしの日本の情緒感。特にクラリネットの響きがなんともセピア色をしています。さらに曲によっては戦前のパリの街を思い出させる響きに転じてみたりと、まさに土地のニュアンスこそ変わっても、その根っこにある時代感覚は同じ。全23曲収録のこのアルバムでも最もユニークなのが冒頭の一曲で、これはまるで舞台の袖から次々ダンスの衣装を身にまとった甚平さんや権兵衛さんが登場、ひとしきり踊ってはまた次と入れ替わる、そんな光景が瞼に浮かんできます。全体が上品にまとめてあるのは一種貴族社会のサロン的サウンドにまとめた感じ。故にお昼時の息抜きに持ってこいの一枚と言えます。
2005 USA Stomp Off 1400
※以上は初導入当時に書いたコメントそのままです。3月
アーニーケイドゥ
エンペラーオブニューオリンズ 2CD \4840
2022輸入盤国内仕様これが最後の蔵出しリバイバル選盤
レス・ゲトレックス
R&B〜ブルースの名曲がN.O.だからこそのテイストで生まれ変わる
Les Getrex Sings The Classics CD \2,650
さすがニューオリンスのブルースマン、ゲストにカーミット・ラフィン(tp)やロッキン・ドプシーJrといった顔ぶれが参加、他にも相当の数のミュージシャンが集結していて新人のデビュー作としては破格の豪華さです。若手の(といっても40才代くらい?)逸材に古の名曲を歌わせる、このシチュエーションはお馴染みの曲にまた新しい命が吹き込まれる感じで嬉しい展開、"テネシー・ワルツ"から"ブーム・ブーム"まで何でも有りの雑食性がたまりません。ラスト#15はカーミットのオリジナル・シャッフル、おっとりしたスイング感がアルバムの後口をまろやかにしています。
2003 USA Sound of New Orleans SONO-1063
※以上は初導入当時に書いたコメントそのままです。4月 これが最後の蔵出しリバイバル選盤
曲間のナレーション自体も音楽の一部になっているのがさすが
Terrance Simien and The Zydeco Experience
Creole for Kidz and The History of Zydedo CD \2,850
このアルバムを聴いたとき真っ先に感じたのはシミエンという人のひたむきさと誠実さと溢れる情熱、そしてそれらをエンターテインメントとして伝えるのに長けたセンスでした。この作品は曲間にザディコの歴史を語るナレーションが入るのですが、その部分の演出がちゃんと考えてあって、前後の曲と気持ちよく繋がっています。そしてそれ以上に中身の曲がいずれも素晴らしい曲ばかりで、まるでシミエンが、どうだい、こんだけゴキゲンな曲ばかり入ってれば嫌でも解説も聞いてくれるだろう?といって微笑んでる気がしました。図書館、美術館、観光地等々公共の場所にこのCDを置こう!というライナーの呼びかけはきっと貴方自身の意見にもなると思います。熱血的お薦め盤!
2003 USA Terrance Simien Music 1891これが最後の蔵出しリバイバル選盤
年季の入ったブルーアイド・ソウルに手応え充分
Duane Schurb / Let's Talk about Memories \2,625
それなりにお年を召しているは明かですが、#11などはセカンドラインにまるで打ち込み風のリズムで(ほんとに打ち込み?まさか・・)チャレンジていたりところどころにドキッとするひねりが効いています。とはいえ全体的にはオーソドックスな仕上がりで腰のあるヴォーカルが実年齢を忘れさせる手応えです。かなりソウルフルな路線のスワンプポップで、いわば元祖ブルーアイド・ソウルと言っても的はずれではなさそうなのと、全12曲中11曲が彼のオリジナルだという事実に目を見張りました。これだけの人が話題にならないとは考えにくいのできっと今までの歌手生活の中で何度もハイライトシーンはあったのだと思います。声量も充分でまだまだ活躍してくれそうな感じです。
2001 USA HLE Records HLE-0035月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月